京都のスマホ修理店といえば、スマートクールKYOTO店!
イオンモールKYOTO、Sakura館1階にある修理店なのでアクセスも抜群!
最短30分~のスピード修理!データも残したまま修理ができますよ?
スマホが壊れた時に修理先の候補となるのは…?
皆さんは普段スマートフォンを使っていて不具合が起こったり、実際に故障してしまった経験はありますか?
普段から毎日のように使っている方がほとんどかと思いますので、現在お使いのスマホだけでなく、
過去に使っていたスマホでそのような故障が起こってしまった経験をされた方も少なくないかと思います。
そもそも、スマホが普及しだしてから10年以上経過していますので
スマホが普及し始めた時より現在の方がスマホも大幅に進化しています。
それとともに、万が一壊れてしまった時の修理先、修理方法も増えてきているんです!
今までだと壊れてしまったスマホを修理するところと言えば、
そのスマホを製造している「メーカー」しか選択肢がありませんでした。
しかし、スマホが普及するにつれて修理する技術も進化し、修理方法もかなり増えてきたんです!
その中でも、皆さんが街中をふらふらしている時に修理店を見かけたことはありませんか?
駅前や商業施設の中にもスマホ修理店と呼ばれるお店が登場し、
いろんなところでスマホ修理ができるようになっているんです!
実際、今スマホが壊れてしまって修理をしようと思った時、いろんな選択肢があるんですが
大きくわけると「メーカーでの修理」と街中にある「民間修理店」の2つに分類されるんです!
では、それぞれの修理店の特徴について紹介していきましょう!
□メーカー修理の特徴
・純正品を扱っているので品質の面で安心
・保証期間内なら無償、もしくは割引された金額で修理できる
・国内に数カ所しか修理店、工場がない
・事前に予約が必要(場合によっては修理開始まで時間がかかる可能性がある)
・修理完了まで時間がかかる(1週間~2週間ほどの場合も)
・データが消えてしまう(一度データをリセットしてから作業するため)
□民間修理店の特徴
・使用している部品がコピー品。品質や性能はお店によってバラバラ
・保証なしのメーカー修理より安くお得に修理ができる
・駅前や商業施設の中など、各所に修理店がある
・予約がなくても当日中に修理が出来る
・最短30分~と修理完了までの時間が比較的短い
・データも残したまま修理ができる
このように、「メーカー修理店」と「民間修理店」の2つでそれぞれの特徴、メリット・デメリットがあります!
【正規修理店vs.非正規修理店・・・それぞれの違い、メリット・デメリットを解説!】
また、メーカー修理は基本的に、1つの選択肢ですが、
民間修理店は都市部なら非常に多くの選択肢がありますのでご自身にあった修理店を選んでいただくことをオススメします!
スマホの画面に不具合が起こった時、まずするべきことは?
ところで、スマートフォンに起こる故障とは様々なものがあります。
そもそも、いろんな機能が使えるスマートフォンなので、それに対応するように多くの部品が存在し、
その部品の数、故障が起こると言っても過言ではありません。
中でも故障や不具合が起こりやすいのが皆さんがスマホを操作する上で一番触れる部分である「画面」です!
スマホの外側にある部品なので衝撃を受けると一番最初にダメージを受けやすい部分なんです!
そんな画面に故障が起こると、実際どんな症状になってしまうのでしょうか?
スマホの画面に起こる故障事例とは?
◌表面のガラス割れ、バキバキに割れてしまう
◌映像を映す”液晶”が漏れ出し、斑点やシミのような形で画面上に残る
◌画面の一部のタッチが効かない、画面全体のどこも反応しない
◌触れていない部分が勝手に操作される
◌画面全体がチカチカするようになる
◌電源は入っているのに画面が真っ暗で映らない
◌画面上にノイズが入る、砂嵐のような画面になる
◌本来の画面の色とは違う色になる
このように、同じ画面故障でも、様々な症状が現れることがあります。
その理由は、画面が3つの部品で構成されている事にあります!
主に、表面の「ガラス」、映像を映す「液晶」、操作を可能にする「タッチパネル」の3つにわかれており、
それぞれが役割を果たす事で正常に画面として機能します!
しかし、それらの部品の1つ、あるいは複数が損傷を受けてしまうと上記のような症状に発展してしまう可能性があります。
もし、スマホの画面に故障が起こったらどう対処すればいいのでしょうか?
【症状別】画面故障が起こったらまず何をしたらいい?
【ガラス割れ】の場合
→表面をテープで補強し、破片が内部に入り込むリスク、外側から水やホコリが侵入するリスクを防ぎましょう!
あまりにも割れが広がり、操作もしづらい状態になるなら修理がオススメです!
【液晶故障】の場合
→一度画面上に斑点やシミ、縦線などが入るといつ症状が悪化したり、故障範囲が広がるかわかりません。
まだ操作ができる段階で修理していただくことで症状の悪化を防ぎ、快適に使い続けることができますよ?
【タッチ不良】の場合
→端末を強制再起動させて症状が改善されるかどうか確認する。
また、勝手に画面が操作される場合は画面が映っている間はその症状が続くので
電源をオフにするなど、画面が点かないように工夫することで症状の悪化を防ぎます。
このように、症状に合わせて適切な処置をする必要があります。
まだ、ガラス割れの場合はご自身でもできるような対処法がありますが、
液晶故障やタッチが出来ない症状に関しては対処法が限られていますので
どうすることもできなくなった場合はぜひ専門の修理店、スマートクールKYOTO店にご相談くださいませ!
ネットからのご予約・お問い合わせは【コチラ】から
【京都のスマホ修理店】Galaxyの画面が壊れてタッチがきかなくなったとのご相談をいただきました!
今回、旅行中にうっかりGalaxyスマホを落としてしまったことで液晶が漏れ出してしまい、
タッチ操作ができなくなった…ということで修理依頼をいただきました!

こちらが実際にお持ち込みいただいたGalaxyの画面の様子です。
画面のほとんどが青色で染まっており、まともに映っておりません…
これでは、どこに何が表示されているか判別できず、操作にも支障が出るという事…
何より壊れてしまっていると観光中にスマホを使えず、
情報収集に何も使うことが出来ない…ということで修理をご希望されていました。
幸い、こちらのモデルの画面パーツの在庫がございましたので早速修理を進めていきましょう!

そして、約90分ほどで修理が完了しました!
元通り綺麗な画面が映るようになっています!
さらに、問題なく操作もできるように!データなどもそのままでお返しできました!
お客様も観光中ですぐに使いたいということでしたので
そのご要望にお応えすることができ、大変喜んでいただきました!
ご来店ありがとうございました!
GoogleマップでスマートクールKYOTOの場所を確認!



