京都のiPad修理といえば「スマートクールKYOTO店」へ!京都駅から歩いてすぐ!
イオンモールKYOTO、Sakura館の1階にある修理店です!
ガラス割れでもバッテリー交換でも、充電ができない症状でもお気軽にお問い合わせください!
iPadの電源が入らなくなる理由とは?
近年、iPhone・スマートフォンのような手のひらサイズの機械以外にも
タブレット型の大きなサイズの電子機器が人気となっています。
各メーカーから登場しており、様々な種類があるタブレットですが、
毎年のように新しいモデルが登場している「iPad」という機種が国内でも最も人気が高いです!
iPadの特徴はなんといってもその操作性の高さ!
たくさんの機種を生み出しているAppleから登場している機械なので信頼も高く、安心できる製品です。
また、同じApple製品である「iPhone」と同じように使えるので
iPhoneユーザーからも人気が高い製品なんです!
そんなiPadは充電をし続ける事で半永久的に使えると思われているかもしれませんが
実はそうではありません!
iPadには明確な寿命こそないですが、使い続けていると何かしらのガタがくることがあります。
iPadに起こる不具合・トラブルとは、いろんなものがあります。
たとえ、ちょっとした不具合や気になる症状が出ていても操作には問題が無いと
そのまま使い続けてしまうことも多いかと思います。
しかし、その気になる症状の積み重ねで突然悪化し、場合によってはiPad自体の操作ができなくなるかもしれません。
また、iPadに起こる症状の中には、「電源が入らない・起動しない」という症状が突然起こることもあります。
iPadも内部にたくさん電気が通っている事で起動ができている「電子機器」なので
一部の機能がおかしくなり、電気の流れに影響が出ると「電源が入らない」という症状にも発展しかねません。
では、そんな「iPadの電源が入らない」という症状はどういった原因で起こることがあるんでしょうか?
iPadが起動しなくなるのはなぜ?
◌充電が0%になっている、完全に放電してしまっている
○充電口が壊れ、充電ができなくなっている
○内部に水が入る事で電気の流れがショートしてしまっている
○iPad自体の温度が上がり、自動的にシャットダウンしている
○システムのエラーで一時的に電源が入らなくなっている
○アップデートの失敗やOSの不具合で電源が落ちてしまっている
○電源ボタンが壊れていることで電源ボタンを押すことができず、起動することができなくなっている
○バッテリーが極限まで劣化、消耗し電源が入らなくなっている
○基盤が壊れ、本来内部を流れる電気が漏電してしまっている
このような原因でiPadの電源が入らなくなることがあります。
もちろん、一時的なもので時間を置けば改善するケースもありますが、
完全に一部が故障してしまっていたりすると時間を置いても一向に改善せず、
逆に症状を悪化させてしまう可能性があります。
もし、iPadが起動しなくなってしまったらそのままにせず、
専門の修理店での適切な対処をしていただくことをオススメします!
【iPadの電源トラブルを解決!電源が入らないiPadの原因と対処法】
iPadの充電残量を0%にすることは危険!その理由とは?
ところで、iPadはメインで使用するスマホなどとは異なり、用途によって使い方や使用頻度なども違ってくるかと思います。
場合によっては会社や学校などで使っていると毎日のように使う事もありますが、
ご家庭でしか使っていないとたまにしか使わなかったり、1日・2日使っていなかったというようなことにもなりかねません。
もし、使用頻度が少ないと充電残量も自然と下がってしまい、
充電が0%になって気づいたら電源が落ちているということも少なくないかと思います。
ですが、実はiPadのような電子機器を充電がない状態で放置しておくことは
今後のiPadの起動においても影響を与えかねないんです。
基本的に、充電残量を管理しているのは内蔵されている「バッテリー」です。
充電によってある程度、エネルギーとなる電力を取り込むことで快適に使用を続けることが出来ます。
しかし、使わないからと言って電力を消耗し、0%にしてしまっていることも本体への負担につながるんです。
充電残量が0%になっている状態はいわゆる「放電」と言われます。
一度、バッテリーが放電すると再び充電をしても、起動するためのエネルギーを使うので
通常以上に本体への負担が大きくなります。
仮に、一度だけでなく、何度も充電0%から充電して使っているとそのリスクはかなり高くなり、
今まで通り充電して使おうとしても起動しない、電源が入らないということにもなりかねません。
なので、使用頻度が少なく、たまにしか使わなくても
充電が0%になることを極力控え、定期的に充電をしながら使い続ける事が大事になります!

iPadのバッテリー交換依頼をいただきました!【京都のiPad修理!】
今回、普段から使っているiPadの充電の減りが早くなってきた…ということでバッテリー交換依頼をいただきました!
使い始めてから3年以上。仕事用としてほぼ毎日のように使っていたそうですが、
最近になってかなり充電の持ちも悪くなり、充電しながら使うようになっていたそうです。
さすがに充電しながらの使用は不便ですし、バッテリーへの負担も大きくなります。
そのような使い方が多くなっていたり、充電の減りが早いと感じ始めたら
ぜひバッテリー交換していただくことをオススメします!
もちろん、充電の減りの早さもバッテリー交換をするための1つの指標ではありますが、
それ以外にも普段から確認できるようなポイントがいくつかありますので
合わせて紹介していきましょう!
iPadのバッテリー交換をする目安とは?
◇使い始めてから2~3年という”使用年数”
◇充電していないのに熱くなるなど、本体の温度が上がることが多い
◇アプリ使用中に落ちる頻度が多くなってきた
◇充電残量は20%以上あるのに電源が落ちることが多い
◇充電にかかる時間が今までの倍以上になっている
◇バッテリーが膨張している、画面と本体の間に隙間が見られる
このような症状が見られたらバッテリーが劣化しているサインでもあります。
見過ごすことなく、バッテリー交換するようにしましょう!

今回、ご依頼いただいたiPadのバッテリー交換もたった1時間ほどで完了しました!
バッテリー自体、新品のものに交換しましたので
充電をし続けることなく快適に使えるようになりますよ?
スマートクールでのバッテリー交換なら「データもそのまま」
事前のバックアップなども必要なくバッテリー交換ができます!
また、メーカーではサポートが終了しているようなモデルでもお気軽にご相談ください!
交換費用も非常にリーズナブルですので、iPadのバッテリー交換をお考えでしたら
ぜひ京都にあるスマートクールKYOTO店にお越しください!
ネットからのお問い合わせは【コチラ】



