京都市下京区飴屋町よりお越しのお客様からiPhone11のドックコネクターの修理依頼を頂きました!
iPhone11は2019年に発売され現在でも多くのユーザーが愛用しているモデルの1つです。
カメラ性能や耐水性能も十分で、まだまだ現役で使える端末ですが長年の使用により「充電が出来ない。」「ケーブルが反応しない。」といったトラブルが発生することがあります。
その原因の1つがドックコネクター(充電口)の故障です。
本記事では実際の修理事例を交えながらiPhone11のドックコネクター不良の原因・症状・注意点などを詳しくご紹介します。
ドックコネクターとは?
「ドックコネクター」とはiPhoneの充電やデータ転送の役割を担っている充電口の部分を指します。
lightningケーブルを差し込む場所で毎日の充電で必ず使う為、最も使用頻度の高いパーツの1つです。
このパーツが故障すると以下のような症状が現れます。
・ケーブルを差しても反応しない。
・充電が途切れ途切れになる。
・ケーブルの角度を変えると反応する。
・パソコンに接続しても認識されない。
・相手の声が聞こえにくい。(マイク機能も一体化している為。)
実はドックコネクターは、ただの「充電口」ではなく、マイクやスピーカーなどの複数の機能が組み込まれています。
そのため不具合が起きると充電だけでは無く通話や音声録音にも影響を及ぼすのです。
修理事例 【下京区飴屋町 より】
京都市下京区飴屋町よりお越しのお客様からiPhone11のドックコネクターの修理依頼を頂きました!
今回ご相談頂いたお客様は長年使用しているiPhone11で「ケーブルを差しても充電が始まらない。」という症状で悩まれていました。
別の充電器やケーブルでも同じ症状が出ており、ご自身で掃除も試されたそうですが改善せず当店に修理のご依頼を頂きました。
まずはバッテリーや基板に問題が無いかチェック。
ケーブルを差すと角度によって僅かに反応がありドックコネクターの接点不良の可能性が高いと判断。
分解を行いドックコネクターを新しいパーツに交換!
修理結果
交換後は正常に充電が出来るようになりマイクの収音も問題なく機能していました。
大切なデータもそのままで即日で修理完了。
お客様も「また安心して使える」と喜んで下さりました。
故障する原因
ドックコネクター不良の主な原因は以下の通りです。
長年の使用による摩耗
充電ケーブルを毎日抜き差しすることで金属端子が擦り減ったり変形する。
ホコリやゴミの詰まり
ポケットやカバンの中で使用していると細かい繊維やホコリが充電口に溜まり接触不良を起こす。
水没や湿気
iPhone11は耐水性能を持っていますが完全防水ではありません。
水や湿気の影響で内部が腐食することがあります。
強い衝撃
落下などでパーツや基板がダメージを受けると充電口がうまく機能しなくなります。
修理を検討すべき症状
以下のような症状が出た場合は早めに修理を検討しましょう!
・ケーブルを差し込んでも反応しない。
・角度を変えないと充電が始まらない。
・充電中に突然切れる。
・通話時に相手の声が届きにくい。(相手に自分の声が届かない。)
・パソコンで認識されない。
これらの症状は放置しても改善されません。
特に無理に差し込んでしまうと基板まで故障するリスクがある為、早期に修理に出す事をお勧めします。
故障を予防する方法
・ケーブルを強く抜き差ししない。
・充電中に動かさない。
・純正または認証済みのケーブルを使用する。
・定期的にクリーニングする。
(自己判断ではなく店舗での修理でのメンテナンスが安心。)
・落下や水没を防ぐ。
更に当店ではガラスコーティングの施工も可能です。
外装を強化することで落下時の破損リスクを減らせるので、あわせてお勧めしています。
自分で修理は可能?
インターネット上ではDIY修理キッドも販売されていますがドックコネクターは基盤や複数のパーツに接続されている為、難易度が非常に高いです。
分解の際に画面や基盤を傷つけるとデータ損失や端末が起動しないリスクもある為、専門店での修理を強くお勧めします。
まとめ
iPhoneのドックコネクターは毎日の使用で劣化が避けられないパーツです。
充電不良や通話の不具合はストレスになるだけではなく最悪の場合は起動が出来なくなる事もあります。
当店ではiPhoneのドックコネクター修理を即日対応・データそのままで行っています。
もし「充電が出来ない」「ケーブルを角度で調整しないと反応しない」といった症状があれば早めにご相談下さい!
まだまだ現役で使えるiPhone11を長く安心してお使いいただけるよう確実な修理でサポートいたします。