京都駅 付近でNintendoSwitchの修理店をお探しでしたらスマートクールKYOTO駅前店にお任せ下さい!
近年、家庭用ゲーム機の中でも圧倒的な人気を誇る「NitendoSwitch」。
据え置き型としても使えるその柔軟性から多くのユーザーに愛されています。
しかし長時間の使用や経年劣化により内部パーツが不具合を起こす事も少なくありません。
その中でも「今回は冷却ファンのパーツ交換」に関する修理事例とお役立ち情報をお届けします。
冷却ファンが壊れるとどうなる?
NitendoSwitchには熱を逃がすための冷却ファンが正常に動作しないと内部の温度が上昇し本体が高温になり過ぎて突然シャットダウンする、ゲームが途中で止まる、あるいは本体そのものが故障してしまうなどのリスクが高まります。
また、ファンから異音がする、回転音が極端に大きい、全く音がしないなどの症状が出た場合は冷却ファンの不具合の可能性が高いです。
【京都駅】実際の修理事例:冷却ファン交換
京都駅 周辺より「Switchがプレイ中に暑くなって電源が落ちる」という事でご相談頂きました。
分解・点検の結果、冷却ファンが回転しておらず故障していることが判明しました。
内部にホコリが溜まりファンの軸が固まってしまっていたのです。
交換パーツを準備し修理作業を開始!
慎重に分解し古いファンを取り外して新しいファンを装着。
その後、内部のクリーニングを行い冷却効率が改善されました。
修理時間は約60分、もちろんデータはそのままで作業完了となりました。
お客様からは「直ぐに治って助かった!とお言葉を頂きました!」
冷却ファンの故障を予防するには?
冷却ファンの不具合は定期的なメンテナンスや使用環境の見直しである程度予防することが出来ます。
・Switch本体を直射日光の当たる場所や高温多湿の場所で使用しない。
・使用後は電源を切り過熱しないよう心がける。
・Switch本体周辺のホコリをこまめに掃除する。
・冷却スタンドやファン付きドックを活用する。
これらを意識するだけで冷却ファンへの負担は軽減され長く快適に使う事が可能になります。
Switchの他にもよくあるトラブルと対処法
冷却ファン以外にもSwitchには以下のようなトラブルがよく見られます。
・ジョイコンのスティックが勝手に動く。(ドリフト現象)
・ゲームが読み込まれない。
・充電が出来ない。
・液晶画面が映らない。/タッチが効かない。
・バッテリー膨張による本体の浮き。
これらも全て当店で修理可能です。
パーツ交換から基盤修理まで幅広く対応しておりますので、まずは症状をお聞かせください!
ガラスコーティングでSwitchを守る
Switchの画面保護として保護フィルムの代わりに
「ガラスコーティング」を希望されるお客様も増えています。
ガラスコーティングは特殊な液体を画面に塗布し、硬化させる事で表面を保護する技術です。
・キズが付きにくくなる。
・フィルムのように気泡が入らない。
・剥がれる心配がない。
・指紋が付きにくく清潔感が続く。
SwitchやSwitchLiteなど全ての機種に対応しており施工時間は最短10分~と気軽です。
修理とのセットで施工される方も多く割引特典もご用意しています。
夏場は冷却トラブルに注意!
特に夏場はSwitch本体が熱を持ちやすく冷却ファンのトラブルが増える傾向にあります。
長時間のゲームプレイや風通しの悪い場所での使用には注意が必要です。
少しでも「本体が熱い」「ファンの音がしない」「動作が重い」と言った異常を感じたら早めにご相談ください。
まとめ
今回はNitendoSwitchの「冷却ファンのパーツ交換」について実際の修理事例を交えながらご紹介しました。
冷却ファンはSwitchの安定動作にとって非常に重要なパーツです。不具合を感じたら、なるべく早く専門の修理店にご相談下さい。
当店では冷却ファンの交換だけではなく、あらゆるSwitch関連トラブルに対応しております。もちろんデータそのままでの修理を心掛け、即日対応も可能です!
修理の際は是非お気軽にお問い合わせください!