修理実績リアルタイム速報

山科区勧修寺西金ケ崎 GooglePixel7 水没して電源が入らない…【防水スマホでも水没が起こる理由とは!?】

山科区勧修寺西金ケ崎でGooglePixelなどのアンドロイドスマホに起こった故障や異変を修理するならスマートクールKYOTO店へ!

夏場に急増する「水没トラブル」…他店では無理でもスマートクールにお任せ下さい!

 

【お電話はコチラ】      【ご予約はコチラ】

 

スマホの水濡れを放置するとカメラ故障や充電不良などにつながる可能性も…

 

皆さんが普段から使っているスマートフォンはお家などの屋内に限らず、

持ち運びができるので出先でも、場所を問わず使用できるという事が1つの特徴でもあります!

 

しかし、その特徴がかえってスマホの機能を低下させてしまったり、

場合によってはスマホとして使えなくなってしまう可能性もあります!

 

身近に起こる落下はもちろん、使用中に周りの人や物にぶつかってしまうなど

思わぬタイミングで故障が起こってしまう可能性があります!

 

また、衝撃による破損だけでなく、皆さんの身近にあるものが原因となって

一部機能の妨げになってしまう可能性もあるんです!

 

それがスマホの 水没・水濡れ です!

 

生活する上で欠かせない「水」は、お風呂やトイレ、洗面所、キッチンといったお家の中だけでなく、

公共の場にある水道や川、池…

夏になるとプールや海といった場所に行く機会も増えますので

そういった場面で水にスマホが近づけたり、水がかかったりしてしまうと操作上のトラブルが起こることがあります!

水が触れるだけでも相当リスクは上がりますので入りどころによっては電源が落ちてしまい、いわゆる「水没」という状態になります。

 

場合によってはスマホが水濡れしてしまっても電源は落ちずに使えることもあります。

ですが、一度水がかかったり、触れる事はかなり大きなリスクを秘めているんです!

 

スマホが濡れてしまうとどういった故障が起こる?

 

◌水が本体に残ってしまい、充電をするなどで本体が熱くなってしまう

◌充電口に水が残って充電ができない、液体が検出される等のアラートが出る

◌画面パネルの内側に水が入り込んで、画面がチカチカするようになってしまう

◌カメラ部品に水が入り、カメラレンズが曇ってピントが合わない

◌スピーカーに水が入り込んで通話時や音楽などの音が割れて聞こえるようになる

 

決して水中に落としたり、少量水がかかったりと水の量に関わらず、これらの症状が起こることがあります。

また、水に濡れた直後に起こる場合もあれば、時間を置いて急に症状として現れたり悪化してしまう可能性もあります!

一部機能が使えなくなるだけでも十分不便ですが、複数箇所の故障に発展したり操作にも影響しかねません。。。

 

【スマホが水没したのに無事だった!その後に使用ができても注意】

 

もし、水がかかってしまったり、水中に落としてしまうなどスマホに起こった水のトラブルは

お早めに対処していただくことを推奨します!

お使いのスマホを快適に使い続ける為にもぜひ心掛けるようにしましょう!

 

 

スマホの高い防水性能への過信によって“水没”が起こりかねません!

 

ところで、最近のスマートフォンはどの機種でも性能が上がっており、使いやすくなっています。

また、新しくなるにつれて水の侵入をふせぐ「防水性能」についても高くなっており、

水没が起こるリスクも減らすことができる設計になっています。

 

たとえ、各メーカーからは高い防水性能を謳っていたとしても

完全に水の侵入を防ぐ、絶対水没が起こらないとは言い切れません。

 

実際、高い防水性能を備えていると言われているスマホであっても、

水没してしまい電源が入らなくなってしまう事例が毎年、必ず起こります。

 

では、どうして防水性能が高いスマホや完全防水を備えたスマホでも水没してしまう事があるんでしょうか?

 

完全防水スマホでも水没するのはなぜ!?

 

・スマホの設計上、充電口やスピーカー、内カメラ横のメッシュ部分など内部につながる隙間があるため

・使用し続ける事による劣化、湿気などの影響を受けて防水性能が弱くなってしまう

・バッテリーの膨張などによって本体との間に隙間ができ、その間から水が入る

・表面のガラスやカメラレンズなどが割れてしまうと外側から水が入りやすくなる

・防水性能を備えているとはいえ、着水していた時間や水の勢いによっては中に入る可能性が十分に考えられる

 

このように、たとえ防水性能を備えているスマホだったとしても水が入って水没してしまう可能性は0ではありません。

また、使い続ける事で外側・内側などそれぞれの破損や劣化が起こり、防水性能を下げてしまうこともあります。

 

ご自身が使っているスマホは「防水だから・・・」とマリンスポーツなどで使用したり、お風呂に持ち込んだりすると

水没してしまうことが十分考えられます!

 

意外とメーカーからの「完全防水」という言葉を鵜吞みにして水中や水の近くで使用される方も少なくないですが、

間違った認識が「水没」を引き起こしてしまいますのでご注意ください!

 

【防水スマホなのに水没!?よくある誤解と本当の防水対策】

 

 

【山科区勧修寺西金ケ崎】GooglePixelスマホが水没してしまったと修理依頼をいただきました!

 

山科区勧修寺西金ケ崎 より今回GooglePixel7の中に水が入って電源が入らなくなってしまったという事でご相談をいただきました!

気温が高くなってきたこともあり、前日に川で遊んでいたそうで、GooglePixelが高い防水性能があるからとあまり気にせず使っていたそうです。

 

しかし、スマホが水中に着水してしまい、拾い上げて確認してみると動きが不安定になっており、

それから数分ほどでまったく電源が入らなくなってしまったということ。

 

このように、防水性能を備えているスマホであっても、着水からたった数分であっても水没してしまうことがあるんです。

ご自身で「水滴を拭き取ったり」とできることはやったそうですが、まったく起動するようにならず…

毎日のように使っているスマホなだけに、使えなくなるのは困るということで今回ご来店いただきました!

 

仮に、水没してしまうと電源が入らなくなるわけなので、いつも通りの使用に影響が出かねません。

また、そのままにしていると中に入っている写真やアプリ、パスワードなどの個人情報を含め、

すべてのデータが消えてしまう、データの移行ができない事態にもなりかねません。

 

さらに、中に水が入って水没した状態が続いていると内部の広範囲に流れ込んでしまい、

復旧する可能性が大幅に下がってしまいます。

たとえ、修理店などで復旧作業をして電源が入るようになったとしても

使えない機能、水により損傷してしまった部分が多くなりかねません。

 

つまり、水中にスマホ自体が浸かってしまうなどの事態になったら

水が乾いて自然に起動するのを待つのでなく、早めに適切な対処をしていただくことをオススメします!

 

スマートクールなら多数の水没復旧事例がございます!

ぜひ、お気軽にお問い合わせ・ご相談ください!

 

山科区勧修寺西金ケ崎 GooglePixel7 水没復旧後の様子

 

そして、今回の水没事例では、中に入った水を飛ばして約1時間ほど乾燥させました!

すると、無事電源が入るようになりました!

早い段階でお持ちいただいたこともあり、幸い画面や充電口、カメラ機能などの各機能も壊れることなく

そのままお返しすることができました!

 

もちろん、元々使っていた状態で、「データそのまま」でお返しできました!

お客様も当日中になおったことにとても喜んでいらっしゃいました!

ご来店ありがとうございました!

 

ネットからのお問い合わせは【コチラ】

 

GooglePixelの画面修理やバッテリー交換など他の修理も!➡【GooglePixel修理】

 

スマートクールKYOTOの場所は【コチラ】で確認!

気軽にお問い合わせ下さい

メールでのお問い合わせはこちら