京都市南区西九条戒光寺町 でiPhone・スマホのバッテリー交換をするならイオンモールKYOTO、Sakura館1階にあるスマートクールへ!
日頃からの使用、長年使い続ける事で起こるバッテリートラブルもスマートクールKYOTOで解決させましょう!
iPhoneのバッテリー膨張を放置するのは危険!
皆さんは普段からiPhoneやアンドロイドといったスマートフォンをほぼ毎日のように手にしている方が多いかと思います。
機種によって大きさや機能も全く違いますが、決して重すぎる事もなく、持ち運びしやすいフォルムが人気で
ほとんどの方が日常的に欠かせないような必需品になりつつあります!
そんなスマホが快適に動き続けるには電気を受け取り、各機能に送る役割をする「電池・バッテリー」というものが大きく機能しています。
時計やリモコンといった身近にある電化製品に入っているような電池と同じ役割を果たしていますが、
唯一違うポイントは充電して使う事ができるというところです。
スマホに入っているバッテリーは電気を蓄えながら、その電気を消費しますので
電池・バッテリーもだんだん弱くなり、充電の減りにも影響が出る可能性があります。
バッテリーが劣化することで起こる不具合は様々ですが、その一つの症状が「バッテリーの膨張」です!
バッテリーが劣化すると、熱を帯びてバッテリー自体に負担がかかり
ガスが発生することで膨張してしまう事があるんです!
バッテリーが膨張するとこれらの写真のように、浮き上がってしまい表面の画面などを押し上げてしまう事があるんです!
このように、バッテリーが膨張した状態で使い続けると使用に影響を与えるだけでなく、
最悪の場合、周りに被害を与えてしまう可能性もありますのでご注意ください!
バッテリーの膨張を放置すると危険な理由とは?
・画面を押し上げて圧力がかかることでガラスが割れてしまう
・浮いてできた隙間から水やホコリが入る事で別の故障につながってしまう
・使い続ける事でさらに負担がかかり電源が入らなくなることがある
・どんどん膨らんでしまい、爆発や発火のリスクが生まれてしまう
・膨らんで大きくなったバッテリーに押しつぶされ、内部の機能が壊れてしまう
・バッテリーが劣化が加速し、充電すらできなくなってしまう
このような症状や事例に発展してしまう可能性があります。
特に怖いのは「爆発・発火」ですが、膨張したとしてもそこまで悪化する事例はめったにありません。
しかし、リチウムイオン電池でできている以上、爆発・発火する可能性は0ではありません。
被害を最小限に抑えるためにも、バッテリーの膨張していると気づいたら
すぐにバッテリー交換などの対処をしていただくことをオススメします!
修理店によっては膨張しているバッテリーの交換は対応できないといったところもありますが、
当店スマートクールでは、どんな機種でも膨張しているバッテリーでも「バッテリー交換」を承ります!
ぜひ、お気軽にご相談くださいませ!
スマホのバッテリーを安全に使い続けるための正しい使い方とは?
ところで、バッテリーが膨張してしまう要因のほとんどはやはり普段からの使い方です。
普段通り使っていたとしても、実はバッテリー自体に負荷をかけてしまっているケースも少なくありません。
では、バッテリーに負荷をかけず安全に使い続けるためにはどういったことに気を付ける必要があるんでしょうか?
バッテリーに負担をかけずに長持ちさせるためには?
①充電残量がある程度少なくなってから充電を開始する
充電残量が70~80%ほど、半分以上残っているのに頻繁に充電する方もいらっしゃるかと思いますが、
頻繁な充電はその度にバッテリーに大きな負荷をかけてしまうため、控える事をオススメします。
ある程度、20%以下まで低下してから充電をすることでバッテリーや本体への負担を最小限に抑えます。
②充電しながらのスマホ操作を控える
充電時も普段通り操作しているときもバッテリーは常に稼働しています。
それぞれの稼働でもある程度負荷がかかっているんですが、
それが合わさると消費するエネルギーは2倍になり、通常以上の負荷がかかってしまいます。
③快適に感じる環境で使用する
スマホも私たち人間と同じく周りの気温や環境にも敏感です。
もし、ご自身でも暑いと感じる炎天下などの環境で使用を続けていたり、
逆に気温が低く寒い環境で使用を続けていると、スマホ自体にとっても負担になります。
その結果、通常以上に消耗が早くなったり、それこそバッテリーの膨張につながる可能性が高くなります。
④位置情報やBluetoothといった機能を使っていない時はオフにしておく
地図を使用したり、音楽を聴く・別の端末と接続するときに使う「位置情報機能」・「Bluetooth機能」は
多くのデータを読み込むため、バッテリーにも少なからず負担がかかります。
仮に、一度つないだ時に解除せずそのまま繋いだ状態にしていたり、常に接続する設定にしていると
繋いでいる時間の長さに応じてバッテリーへの負担も大きくなります。
位置情報やBluetooth機能を使っていない時はオフにしておくことをオススメします!
中には、普段からやってしまっている項目はありませんか?
このように、スマホの使い方を気を付けることでバッテリーへの負担をやわらげるとともに、
バッテリーの寿命を長持ちさせることができるんです!
ぜひ、参考にしてみてください!
【京都市南区西九条戒光寺町】膨張したバッテリーの交換依頼をいただきました!
京都市南区西九条戒光寺町 より今回、iPhoneのバッテリーが「膨張してきている…」というご相談をいただきました。
最近、6月にもかかわらず気温が高く、蒸し蒸しした日が多いですね。
そのような気温が高い環境でスマホを使うことでバッテリーが膨張してしまう事例が増えてきております。
7~8月になるとさらに気温が高くなり、バッテリー膨張の事例が増えることが予想されます。
お使いのiPhone・スマホに入っているバッテリーの膨張を防ぐためにも今のうちから対策をしておく必要があります!
基本的に、バッテリーが膨張してしまうと自然と収縮したり、膨張が収まることはありません。
膨張した中身はガスですので、放置しておくことはよくありません。
もちろん、バッテリーが膨張してしまったらすぐにバッテリー交換などの対処することが最優先なんですが、
どうしてもすぐに修理店などに持っていけない時、どういった対処をすればいいのでしょうか?
バッテリーが膨張してしまった時の応急処置とは?
・充電を極力しないようにする
・電源を落として電気を流さないようにする
・屋内の涼しい環境で置いておく
このような対処法があります。
ですが、バッテリーの膨張を放置すると症状が急変する可能性もありますので、
もしすぐに対応できるならもちろんバッテリー交換という対処法がベストです!
今回、交換依頼をいただいたバッテリーは膨張こそしていたものの、まだ初期段階でしたので
各機能・部品などを傷つけることもなく、幸いそこまで悪化していませんでした。
バッテリー交換をすることで、画面も浮き上がることなくしっかり閉まったまま組み立てることができました!
また、iPhoneのバッテリー状態を示す「最大容量」も100%に戻っています!
たった30分ほどでこれらのバッテリー交換ができますよ?
もし、バッテリーの膨張をはじめ、バッテリーに起きた不具合・異変はスマートクールにお任せ下さい!
ネットからのお問い合わせは【コチラ】