修理実績リアルタイム速報

【伏見区醍醐平松町】iPhoneに起こったリンゴループも修理をお任せ下さい!【原因と対処法も解説!】

伏見区醍醐平松町 でiPhoneなどApple製品に起こった故障トラブルは京都イオン1階にあるスマートクールKYOTO店で修理!

データそのまま、最短30分~で修理可能!

 

【お電話はコチラ】     【ご予約はコチラ】

 

【伏見区醍醐平松町】iPhoneに起こったリンゴループも修理をお任せ下さい!

 

伏見区醍醐平松町 より今回、iPhoneのロゴが表示された後、点滅し続けてしまった…ということで修理依頼をいただきました!

伏見区醍醐平松町 Apple iPhoneのリンゴループ

今回の症状は「リンゴループ」といってAppleのロゴであるリンゴマークが画面の中央で点滅する状態になってしまいました。

通常、起動時に中央に表示された後、数秒後にはロック画面、ホーム画面に移動しますが、

「リンゴループ」という症状になると、それすら辿り着かず、一向に正常起動しない状態なんです。

 

お客様も、1時間ほど待ってみたものの、まったく改善される気配がなかったため、今回お持ち込みいただきました!

リンゴループという症状は、修理のプロである修理店であっても復旧に苦しむような症状なんです!

実際に、点検してみてどこが原因でリンゴループしてしまっているのか確認していきましょう!

 

◇  ◇  ◇  ◇  ◇

 

まず、中を開けて内部の部品が故障している事でリンゴループになっている可能性を確かめていきます!

それぞれの部品が原因でリンゴループになる可能性が十分が考えられますので、

1つ1つ慎重に確認していきます

伏見区醍醐平松町 Apple iPhone イヤースピーカーの交換でリンゴループが改善

そして、約1時間ほどで原因の点検と修理が完了しました!

今回のケースでは、電話などで音が出るスピーカーという部分が故障していたことでリンゴループになってしまっていたようです。

お客様もなぜスピーカーが壊れてしまったのか不思議そうな様子でしたが、

振り返ってみると、数日前から通話時に音が割れるような症状が起こっていたそうです。

 

また、取り外した部品も水がかかったような跡があり、少し湿っているような状態でした。

もしかしたら、気付かないうちに水がかかってしまった事で内部に少量の水が入り込んでしまったのではないでしょうか…?

 

とにかく、部品をかえる事でリンゴループの状態からは脱却でき、今まで通り使えるようになりました!

お客様もそこに一番ホッとされていました!

ご来店ありがとうございました!

 

⇩  ⇩  ⇩

【ネットからのお問い合わせはコチラ】

 

 

リンゴループってどういった症状!?なぜ起こる?

 

ところで、修理事例にある「リンゴループ」とはどういった症状なんでしょうか?

前述したように、本来起動時に中央に表示されるリンゴマークですが、「リンゴループ」という症状になると

リンゴマークが点滅を繰り返し、正常に起動しなくなってしまいます。

基本的には、それを放置していても改善しない事から通常通りの操作ができなくなるだけでなく、

最悪の場合、データが失われる可能性があるような危険な状態なんです!

 

では、そんな怖い「リンゴループ」という症状はどういった原因で起こるのでしょうか?

実は、リンゴループには様々な原因が考えられます!

実際に、リンゴループの原因に当てはまるのはどういったものが挙げられるのでしょうか?

 

◎リンゴループが起こってしまう原因とは?◎

・データが決められた容量を超えてパンクしてしまっている

・バッテリー(電池)が消耗を繰り返し、起動できるギリギリの状態になっている

・落下や水濡れにより内部にある部品が壊れてしまっている

・iОSのアップデート中にエラーが起こってしまった

・強制再起動を繰り返したり、勝手に再起動することによってシステムが不具合を起こしている

・内部の部品の配線が外れかけているなど接触不良が起こっている

・すべての操作を司る“基盤”という部分が壊れてしまっている

 

主に、このような原因が考えれます。

当てはまる可能性・原因も非常に多いため、

原因を特定するには、当てはまる可能性を消去法のような形で潰していくしかありません。

 

当店では、少しでも修理をスムーズにおこなうために、どういった経緯でリンゴループになってしまったのかをお伺いすることがあります。

そうすることで、原因をある程度絞って作業を進めることができるんです!

 

このように、基本的にリンゴループが起こったら専門の修理店にお持ちいただくことで、

安全にiPhoneとして復旧でき、データも安全に残して修理することができます!

ですが、ごく稀にご家庭でもできるような簡単な方法でリンゴループの症状を改善させる事もできるんです!

 

どういった方法でリンゴループを改善できるのでしょうか…?

次の項目にてご紹介していきましょう!

 

 

リンゴループが起こってしまったら…すぐにできる対処法とは?

 

そんなリンゴループは、基本的にそのままにしていても改善せず、対処法が少ないと言われる症状です。

ですが、ご家庭でできるような簡単な方法で症状を改善させ、今まで通り使えるようになるかもしれません。

では、どういった方法をすれば解決することができるんでしょうか…?

 

◇iPhoneがリンゴループになった時の対処法とは?◇

 

①iPhoneを強制再起動させる

 強制再起動をおこなうことで症状が改善し、ホーム画面やロック画面まで辿り着ける場合があります。

 強制再起動の方法はiPhoneの種類によって若干異なりますので

 こちらを参考にしてみてください➡https://www.jcom.co.jp/service/mobile/column/024.html

 

②充電を減らし、完全に放電させた後、充電をしてみる

 リンゴループの症状にはシステムのエラーが原因で起こっている場合もありますので、

 一度充電残量を最後まで減らして放電させた後、再度充電をして起動させると正常に起動するようになることがあります!

 

③パソコンにつないでOSの更新をおこなう

 今度は、ご家庭にパソコンがあれば試すことができます!「iTunes」のような専用のソフトを開き、

 iPhone側もリカバリーモードという状態にします!➡[リカバリーモードのやり方はこちら]

 iPhoneがiTunesに接続されたら、「アップデート」を選んでからあとは順番に進んでいきます!

 アップデートが無事に進み、データの復旧作業が終わり、ロック画面まで進めば成功となります!

 

④同じくパソコンにつないで「復元」作業をおこなう

 ③でも改善しない場合、今度はiTunesにつないだ時にもう一つの選択肢にある、「復元」という項目を選びます。

 ここで注意ですが、「復元」はいわゆる工場出荷時の状態に戻す作業です。

 なので、仮に改善したとしても初期化状態になり、データがリセットされてしまいます。

 事前にバックアップなどを取っているかどうか確認した上でこちらの作業を行うようにしましょう!

 

このような方法で、リンゴループが起こっても症状を改善し、今まで通りの操作ができるようになるかもしれません。

ですが、これらの方法を何度も繰り返したりすることは大きな負担になりますので、一度試して改善しなかった場合は

次の方法を試すようにしましょう!

 

また、対処法にある④は説明にもある通り、初期化させてしまう事になりますので、

作業を行う前にはご注意ください!

 

もし、それらの方法でも改善しなかったり、データを残しての復旧をご希望の場合は、

専門の修理店に依頼するようにしましょう!

 

伏見区醍醐平松町 でデータを残して安全に復旧させるなら、京都駅前にあるスマートクールKYOTO店にお越しください!

費用も抑えて、リーズナブル価格で修理ができます!

最短30分~のスピード修理ですのでお気軽にお問い合わせください!

 

Googleマップから

https://maps.app.goo.gl/1L5QCdqn1Ws9nYUm7

気軽にお問い合わせ下さい

メールでのお問い合わせはこちら