修理実績リアルタイム速報

京都市南区東九条中御霊町 iPhoneSE第3世代が定期的に電源が落ちる…!?【電源が落ちて再起動するのはなぜ?対処法もご紹介!】

京都市南区東九条中御霊町 でiPhone、スマートフォンの修理をお考えでしたら…京都駅前・京都イオン、Sakura館の1階で修理しましょう!

画面修理やバッテリー交換など幅広い修理を承ります!どんな症状でもお気軽にご相談くださいませ!

 

【お電話はコチラ】      【ご予約はコチラ】

 

定期的にiPhoneの電源が落ちてしまい再起動するのはなぜ?【対処法も合わせてご紹介】

 

iPhoneをはじめとしたスマートフォンは基本的に、手動で電源を入れたり、電源を落としたりという動作をおこないます。

これができるということは正常に動いているという証拠でもありますね。

 

ですが、スマホ自体も精密機器なので、ご自身で電源を落としたりせずとも、突然電源が落ちてしまう事も起こり得ます。

仮に、「電源が落ちる」・「再起動する」という症状がその一度で終わるようであれば、そこまで大ごとではないものの、

繰り返し起こるようであれば、「故障」の可能性も高くなってしまいます…

 

勝手に電源が落ちるという症状もいくつかの種類があります。

たとえば、「5分おき…」というように定期的に電源が落ちる場合もあれば、

「不定期に電源が落ちる」という症状が起こる、それが1日に数回起こるという場合もあります。

 

では、勝手に電源が落ちて再起動する、という症状はどういった原因で起こってしまうのでしょうか?

 

◇勝手に電源が落ちて再起動…そんな症状が起こる理由は?◇

・バッテリーが激しく消耗してしまっている

・充電残量が少ない、0に近い状態が続いている

・バッテリーの配線が衝撃や水没などの原因で破損、損傷している

・端末が熱を帯びる事で定期的にシャットダウンしてしまっている

・外気温が暑すぎるor寒すぎる

・基盤の故障によるもの

 

このような原因が挙げられます!

定期的でも、不定期であっても、突然電源が落ちてしまうとせっかく使っている途中なので、そこで遮断されてしまい、

そこまでの情報、データが消失してしまう可能性もあります。

 

また、操作もままならないほど頻繁に電源が落ちるようならデータを安全に取り出す、バックアップするという事すら難しくなってしまいます。

そのような「電源が落ちる」といった症状は、もしかしたらご家庭でも簡単にできる方法で改善できるかもしれません!

では、もし電源が落ちて再起動する症状がご自身のスマホに現れたら…どういった対処法をすればいいのでしょうか?

 

 

◇頻繁に再起動が起こるときの対処法とは?◇

・ある程度、充電残量がたまるまで充電してみる

・OSを最新のものに更新してみる

・(熱を帯びているなら)温度が下がるまで待つ、冷たい風や冷たい物にあてて温度を下げる

・起動しているアプリを一度すべて終了する

・手動で電源を落とし起動していない時間を作る、一定時間端末を休ませる

 

このように、手軽にできる方法でもしかしたら症状が改善し、

一定時間経っても電源が落ちることなく、使い続けることができるかもしれません。

 

【スマホの電源が頻繁に落ちる!主な5つの原因と試すべき対処法】

 

逆に、それでも改善しないようでしたら、原因が内部にある可能性が高いので

修理などの対処をしていただくことをオススメします!

 

 

【京都市南区東九条中御霊町より】電源が定期的に落ちてしまうということでご相談をいただきました!

 

京都市南区東九条中御霊町 よりここ1週間で急に電源が落ちることが増え、非常に不便という事でご相談をいただきました!

特に、ここ最近で変わったことはないということでしたが、聞くと5分に1回くらいのペースで

電源が落ちる・再起動するというループを繰り返しているということでした。

 

それなら、かなり使いづらく、1つの動作をまともに終わらせることもできません。

お客様もせっかく便利なiPhoneを持っているにもかかわらず、5分も使えないことで少しイライラも募っていたそうです。

 

このような頻繁に電源が落ちる症状を改善させるためにも修理することになりました。

まずは、どこが原因となっているのか、iPhone自体を分解してみて症状を確認します!

 

京都市南区東九条中御霊町より、iPhoneSE3 分解のようす

このように、画面を開けて内部を確認します!

見た目では水で濡れていたり、一部が破損していたり…という形跡は見られません。

一体、どこが原因になっているのか…。次に部品交換をおこない、その都度状態を確認していきます!

 

◇ ◇ ◇ ◇ ◇

一通り可能性の高い部品の交換などを試してみましたが改善が見られませんでした…

ということは「基盤」が原因でこの症状が起こっている可能性が高いです!

 

お客様にも状況をお伝えし、数日お預かりをして「基盤修理」をおこなうことになりました!

それから、3日後…基盤の修理をおこない、無事正常に起動するように!

5分経っても、10分経っても、それ以上経過しても電源が落ちることなく快適に使えるようになりました。

どうやら、過去に1度落として衝撃を受けてしまったところが、時間を置いて故障に発展してしまったようです。

 

基盤はiPhoneの内部でも特に繊細な部分であり、細かい作業が必要になります。

人間の手でも非常にリスクの高い修理なので、機械を使って慎重に作業をおこないます。

 

しかし、それだけ慎重に作業をすることで、安全に復旧し、端末として使えるようにすることができます!

万が一、故障の原因が「基盤故障」だったとしてもスマートクールなら修理することができます!

スムーズに修理することができれば、データもそのままで復旧可能です!

メーカー修理でもできない基盤故障もスマートクールにお任せ下さい!

 

【ネットからのお問い合わせはコチラ】

 

 

充電のしすぎは逆にNG!?起こってしまう不具合とは?

 

ところで、日常的に使うiPhone・スマートフォンを快適に使い続けるために欠かせないものの一つが「充電」です。

そもそも、電子機器のスマホは電気をためることで正常な起動や操作ができるようになっています。

しかし、普段からよくおこなう「充電」に関するトラブルというのも少なくありません。

 

まず、充電というものはスマホにある充電口と、対応したケーブルと充電プラグをコンセントにつなぐことで

「充電」ができるという仕組みになっています。

しかし、スマホの内部ではそんな単純ではなく、複雑に巡り回って「充電」が成り立っているんです。

 

充電によって充電口から取り込まれた電気は、最初に基盤に送られます。

基盤が受け取った電力をバッテリーに移動し、電力としてためていきます。

そして、電力が必要になった部品に応じて基盤から指令が送られ、電気が各部品に送られるという流れになっています。

 

想像以上に複雑な充電の仕組みですが、その途中で流れを遮断するようなものが現れると

充電すらできなくなってしまうこともあります。

 

そんな充電ですが、日常的によくやりがちな行為が端末にとってはかえって逆効果!

スマホ自体を傷つけてしまいかねません。。。

 

◇充電をする際のNG行動とは?◇

・100%までたまっているのに充電器につないだままにしている

・充電しながらの画面操作、使用する

・数%減っただけですぐに充電する(頻繁な充電)

・炎天下や暑い環境で充電をする

・気温が低く、寒い環境で充電する

・純正品以外、認証がついていないケーブルを使用して充電している

・断線や破損したケーブルを使用して充電している

 

このように、充電の仕方や充電をする環境、使用しているケーブルなどによっては端末にとって負担になり、

通常以上に端末を傷つけてしまっている可能性があります。

 

もし、このような充電の仕方、充電環境を続けるとあらゆるトラブルが起こりかねません!

そのような充電時のNG行動を続けているとどんな不具合が起こってしまうのでしょうか?

 

◎間違った充電方法が引き起こす充電トラブルとは?

◌充電がある一定の角度しか充電できなくなる

◌充電器につないでも充電反応がない

◌充電をしていない時でも端末が熱くなる

◌バッテリーに負担がかかり、膨張してしまう

◌急に電源が入らなくなる

 

このようなトラブル、不具合に発展する可能性があります。

つまり、日頃からの充電は今後スマホ自体を長持ちさせるためにも大切なことなんです!

 

そうならないためにも、上記にあげた充電のNG行動を控えることが肝心なんです!

皆さんも充電方法には十分に注意してiPhone・スマホを使うようにしましょう!

 

 

気軽にお問い合わせ下さい

メールでのお問い合わせはこちら