伏見区深草飯食山町 でGalaxyやXperiaなどiPhone以外のアンドロイドスマホの修理をお考えなら、
京都イオン1階にあるスマートクールKYOTO店へ!
修理は最短30分~!データもそのままで安全に修理することができますよ?
電源が入らなくなったスマホ…原因はどこにある?
突然ですが、皆さんはどんなスマートフォンをお使いでしょうか?
国内で流通しているスマホは「iPhone」が最も多く、使っている方・ユーザーも多いのが特徴です!
しかし、国内にはiPhone以外にも様々な機種のスマートフォンがあるんです!
基本的に、「アンドロイド」というシステムのOSを搭載したスマートフォンは、アンドロイドスマホと呼ばれています!
GalaxyやXperiaをはじめ、GooglePixel、AQUOS、HUAWEI、OPPOといったモデルもAndroidスマホに当てはまります。
そんなアンドロイドスマホはモデルによってメーカーや生産国もまったく異なっており、非常に多くの種類があるのが特徴です!
ところで、そんなスマートフォンは画面操作をはじめとした機能を快適に使えるのが当たり前と思われがちですが、
内部には無数の電気が通っていたり、各機能を可能にする部品が入っているような「精密機器」なので
ちょっとした衝撃が加わったり、水が触れてしまったり…
普段通り使っているだけでも長年の使用や経年劣化で不具合や故障が起こる可能性も少なくありません。
中でも、アンドロイドスマホに起こり得る症状の一つに「電源が入らない」という症状があります。
基本的に、バッテリーをはじめ、各部品に電気が送られることで正常に動いているスマホですが、
うまく電気が流れなかったり、電気の流れがストップしてしまうと、電源が入らなくなることがあります!
では、電源が入らなくなる、具体的な原因とはどういったものが挙げられるのでしょうか…?
◇スマホの電源が入らなくなる原因とは?◇
・充電残量が“0”になってしまっている
・バッテリーが極限まで消耗、劣化してしまっている
・OS、システムの不具合、エラーで一時的に電源が入らなくなっている
・内部に水が入ったことによる「水没」でショートしてしまっている
・本体が熱を持つ事でシャットダウンしてしまっている
・充電口が壊れてしまって、充電できなくなっている
・スマホの中にある基盤やハードウェアが壊れている
このような原因で電源が入らなくなることがあります。
基本的には、落下や水没といった何かしらのきっかけを受ける事で電源が入らなくなることがほとんどですが、
充電の問題やバッテリーの劣化など、自然に起こる可能性、経年劣化によって起こる場合も十分考えられます!
電源が入らなくなるという事は、本来の画面操作や使用はもちろん、
場合によっては中に入ったデータすらも取り出せなくなる可能性があります。
もし、電源が入らなくなったからといって使用やデータを諦めるのではなく、
「修理」という方法で症状を改善させることができますよ?
それが当店スマートクールKYOTOなら可能です!
万が一、スマホの電源が入らなくなった…などの症状が現れたら京都駅前にスマートクールKYOTO店へ!
【伏見区深草飯食山町より】Xperiaの電源が入らなくなったというご相談をいただきました!
伏見区深草飯食山町 より今回、スマホを使っていたら突然画面が真っ暗になり、起動しなくなったということでご相談をいただきました!
今まで4年以上、大切に使っていたというXperia10Ⅱです。
落としたり水に浸けてしまったりもなく、安全に使っていただけに非常にショックを受けていました。
4年も使っていると、データも大事なデータもたくさん入っているだけでなく、愛着もわいてくるため
簡単に機種変更したり、手放すことはできませんよね?
お客様も最後の手段として当店にお持ち込みいただきました!
早速、本体を分解してみて点検していきましょう!
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
当店では、部品交換を中心に症状が改善するか確認していく形の修理となります。
今回に関しても、「電源が入らない」という症状に可能性がある部品を一つ一つ交換してみて
電源が入るようになるか確認していきます。
そして、約1時間ほど経過して電源が入るようになりました!
今回、電源が入らなくなっていた原因はバッテリーの消耗だったようです!
バッテリーを新しいものに付け替えたところ、やっと起動するようになりました!
動作をはじめ、各機能も問題なく動くことを確認してお返しとなります。
また、気になっていた「データ」に関してもそのままの状態でお返しすることができましたよ?
お客様にも「修理してよかった」と仰っていただきました!
ご来店ありがとうございました!
普段から使用しているスマホをより快適に使うためにやっておくべきこと!
ところで、前述にもある通り、普段から皆さんが使用しているスマホは衝撃による故障だけでなく、
使い続ける事による自然故障や経年劣化などによって故障トラブルに発展する可能性があります。
そのようなトラブルは急に起こることが多いため、なかなか防ぐことはできませんが、
とある前兆から故障に気づくことができる可能性もあります。
では、どういった症状が故障の前兆といえるのでしょうか?
◎これが起こったら故障の前兆の可能性!◎
□画面がチカチカと点滅する
□急に電源が落ち、再起動することが増える
□充電ができないことがある(角度によって充電できない、充電がとまっているなど)
□画面の動きが遅い、フリーズする
□100%まで充電したのに数分後に20%以下に低下する
このような症状が起こると、故障の可能性があり、壊れてしまうのは時間の問題といっても過言ではありません。
もちろん、これらの前兆が起こる前から正しい対処をしておくことが肝心ですが、
日頃からの使い方を見直しておくことでより快適に使い続けることができるんです!
◎これをすればスマホも快適に使用できる!?普段からやっておくべきこと4選◎
○バッテリーの状態のセルフチェック
スマホの機種にもよりますが、設定からバッテリーの状態を数字で確認できたり、「良好」・「標準」・「低下」の3段階で表示しているものもありますので
それらの情報をもとにバッテリーの状態をご自身で定期的にチェックしておくことが大事です!
○定期的に電源をオフにする
スマホは電源が入っている時間は常に内部で動き続けています。
なので、もし電源を落とさず使い続けると、スマホ自体がパンクしてしまい、急に故障が現れる可能性も高くなります。
定期的に、電源を落とし、スマホ自体を休ませる時間を作ってあげることが実は大切なんです。
○不要な写真やアプリなどは削除しておく
スマホというのは基本的に、容量・ストレージが決まっています。
その容量ギリギリまで使っていると、スマホ本体に大きな負担がかかり、
バッテリーや他の機能にも影響を与えてしまいます。
使わないアプリや不要なデータなどは削除しておくことでスムーズに使い続けることができます!
○バックグラウンドで起動しているアプリは極力閉じるようにする
スマホにある各アプリを使い終わった後、そのままホーム画面に戻ってしまうと
それまで起動していたアプリは基本的にバックグラウンドで残り続けます。
その動作を繰り返し、複数のアプリがすべてバックグラウンドで起動している状態になると
画面の動きが遅くなるなど、本体への大きな負担となってしまいます。
それを防ぐためにも、気付いた時にアプリのバックグラウンド起動を消してあげることで
本体への負担を減らし、快適に使い続けることができます!
このように、日頃からできるような簡単なことを意識してやっているかどうかで
スマホを快適に使い続けることができるだけでなく、スマホ自体の寿命をのばすことができるんです!
大事なスマホを長く安全に使い続ける為にもぜひ、これらの使い方を参考にしてみてください!