修理実績リアルタイム速報

伏見区竹田流池町 よりiPhone11の充電ができないとご来店|充電口・ドックコネクター交換修理!

伏見区竹田流池町 でiPhone、スマートフォンに起こった故障は京都駅前、京都イオン1階のスマートクールKYOTO店にお任せ下さい!

操作に関わる「画面」や「バッテリー」をはじめ、充電口やカメラ、スピーカーといった部分に起こった故障トラブルも修理可能です!

 

 

【お電話はコチラ】     【ご予約はコチラ】

 

伏見区竹田流池町よりiPhoneが充電できなくなったということでご相談をいただきました!

 

今回、伏見区竹田流池町 よりiPhoneが充電できなくなった、充電ケーブルが奥まで刺さらないということでご相談をいただきました!

使い続けていて3~4年ほど!今までは何不自由なく使えていたそうですが、

最近になって突然充電をしようと思ったら奥まで刺さらず、途中で止まるようになり、

充電できることもあれば一切充電ができない事もあり、不安定になってしまったという事です。

 

充電ができなくなると、充電残量が増えないだけでなく、

むしろ減っていく一方なので、時間の経過により充電残量が減っていって

完全に充電残量がなくなってしまうと使用すらできなくなってしまいます!

 

「充電ができなくなる」という症状は、iPhoneを使い続けていると起こり得る症状なんです!

しかし、たとえ充電ができなくなったとしても、修理することで症状を改善させることができますよ?

伏見区竹田流池町 iPhone11 充電口修理

 

そして、約1時間ほどで充電口修理が完了!

充電ケーブルの先も奥まで刺さるようになり、しっかり充電ができるようになりました!

取り外した充電口を見てみると、内側の端子の部分が変形している事で

充電ケーブルの先が奥まで刺さらなくなっていたようです。

 

ですが、あっという間に修理し、再び充電できるようになりました!

充電口から充電できないと「充電」だけでなく

有線イヤホンを使って音楽を聴いたり、USBを使ったパソコンとの接続するといったこともできなくなることがあります!

 

iPhoneのすべての機能を快適に使うためにも充電口は欠かせない部分になります。

なので、一部に不具合が現れたらスマートクールKYOTOで修理することをオススメします!

 

【ネットからのお問い合わせはコチラ】

 

 

充電できなくなる前兆とは!?壊れないために確認すべき3つのポイント!

 

ところで、上記で修理事例をご紹介した「充電ができなくなる」という症状は、決して突然起こるということはありません!

基本的に、何かしらの前兆や充電しづらい状態が起こった後、充電ができないという症状に発展することがほとんどです!

 

では、充電できなくなる前に起こる前兆とはどういったものが挙げられるのでしょうか?

 

◇充電故障が起こる前兆とは?◇

□充電しようとするとグラグラして安定しなくなる

□片側だと充電できないものの、向きを変えると充電できるようになる

□ふと気づくと充電が止まっていることが何度かある

□充電反応があってもなかなか充電がたまっていかない

□充電口から水滴が検出される

 

このような症状が現れると、充電口にすでに不安定になっていることが多く、

時間が経過するにつれてどんどん悪化していずれ「充電ができない」といった不調に発展する可能性があります!

 

そんな前兆が起こらないためにも、あるポイントを押さえておく必要があります!

その確認を徹底しておくことで故障につながるリスクを減らすことができるんです!

 

◇快適に充電するために確認すべきポイントとは?◇

□充電ケーブルがしっかり奥まで刺さるかどうか

□充電口に刺さったケーブルがグラグラしないか、充電しづらい角度はないか確認する

□充電口にホコリや水などがつまっていないかどうか

□充電に使用しているケーブルやアダプタが純正かどうか(MFi認証を受けたケーブルかどうか)

□必要以上に充電をしていないか

 

このような点を日頃から気を付けて徹底することによって快適に使い続けることができます!

もし、上記のポイントに当てはまるようなら充電ケーブルを変えたり、充電口に何かつまっていないか確認するなどにより

症状が起こるリスクを回避させることができます!

 

使用する上で、大切な充電を快適に続けるためにもこれらの対策を参考にしていただき、

症状が悪化しないように心がけましょう!

 

【iPhoneを充電するときの注意事項】

 

 

充電口から水が検出された時の対処法とは?

 

そんな充電をするために使用する充電口には、水が触れる事によって充電できなくなることがあります。

そもそも、充電口自体はもちろん、内側にかけても電気が通っていますので水が少量触れるだけでも不具合を起こすことがあります。

 

iPhoneの場合、充電口に水が触れてしまうと・・・

伏見区竹田流池町 水が原因で充電できない

このような画面が表示されるようになります。

基本的に、この表示があるということは充電口側で水のような液体を検知しているということになります。

なので、そのまま使い続けると、一切充電ができなくなったり、本体そのものへの故障につながる可能性もあります。

 

では、万が一、充電しようとしたときに液体が検出されてしまったら。。。

どういった対処をすればいいのでしょうか?

◎充電口に液体が検出された時の対処法とは・・・?

 

□充電口を下向きにして、本体から水を外に出そうとする

□充電口自体に冷風をあてる(温風や熱風などは端末自体を傷つけかねないのでNG)

□綿棒やティッシュなど柔らかい素材を充電口に当てて水気を吸収する

□充電口側に液体が付着していないか確認、タオルなどで綺麗にする

 

まず、充電口から液体が検出されたら、このような方法で症状を改善させることができます!

基本的には、そのままにしていても症状が改善される事はめったにありません。

 

逆に、充電ができるようになるまで充電器をつないだままにしていたり、温めて水気を乾かそうとする事は

かえって症状を悪化させ、他の部品や基盤にいたる部分にまで症状を広げてしまうかもしれません。

 

もし、上記に挙げた対処法でも改善が見られない場合は、充電口自体の交換が必要になってきます。

水が原因で充電ができなくなった場合は、充電口交換修理ができるスマートクールKYOTO店にご相談ください!

 

Googleマップから

https://maps.app.goo.gl/U7nkjXcbq1BXp9eLA

 

伏見区竹田流池町からもすぐ!

気軽にお問い合わせ下さい

メールでのお問い合わせはこちら