修理実績リアルタイム速報

京都市山科区四ノ宮芝畑町 AppleWatchのバッテリー交換でご来店!【京都でAppleWatchのバッテリー交換するならスマートクールへ!】

京都市山科区四ノ宮芝畑町 でAppleWatchの修理をするなら、京都駅前のスマートクールKYOTO店へ!

バッテリー交換も即日対応可能!予約なしでも修理をお任せ下さい!

 

【お電話はコチラ】      【ご予約はコチラ】

 

京都でAppleWatchの即日修理!こんな事例も修理可能!?

 

さて、皆さんが普段使っているスマホはiPhoneでしょうか、それともアンドロイドでしょうか…

そんなスマホをより快適に使うために近年、「スマートウォッチ」と呼ばれる腕時計型の端末が登場しました!

 

スマホと連携させる事で、スマホ本体を使用していなくても、メールやメッセージなどの通知を受信することができたり、

天気を調べたり、ネット検索ができる…

他にも、電子決済や健康状態の管理としても使っている方も少なくありません。

 

そんなスマートウォッチの中でも代表的なのが「AppleWatch」です!

こちらはAppleから発売されたスマートウォッチなので、基本的にiPhoneといったアップル製品との連携により

上記に挙げたような項目がより快適に使えるようになるというものです!

 

たくさんの機能を持ちながら本体価格も比較的リーズナブルなので、

どんどんシェアが広がり、今や10人に1人が使用しているというデータもあります!

 

◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 

そんなAppleWatchですが、腕時計などと同様に身に着けるものなので動いている時にどこかにぶつかってしまったり、

腕に巻いたままお風呂やプールなどの水の中に浸かってしまうことで壊れてしまう事があります!

 

実際、日常的に使うAppleWatchに起こる故障とはどういったものが挙げられるのでしょうか?

 

◇AppleWatchに起こる故障事例とは?◇

 

◎衝撃、損傷による故障

・表面のガラス割れ(画面側、背面側)

・画面がまったく映らない

・勝手に画面操作がおこなわれる

・水が入って電源が入らなくなる

・ウォレット機能、決済機能が使用できない

 

◎自然故障、経年劣化による故障

・充電の減りが早くなる

・充電ができなくなる

・電源ボタンが陥没した、押しても反応しない

・デジタルクラウンが効かない

・電源が入らなくなる

 

このように、原因・きっかけにもよりますが衝撃によるものと、自然故障によって起こる症状の2パターンにわかれて

AppleWatchには様々な症状が起こることがあります。

 

しかし、スマートクールでは上記に挙げた症状のどれであっても修理が可能です!

壊れた箇所の交換修理を中心に様々な形で修理をおこないます!

修理後は今までのように快適にお使いいただけること間違いなし!

とてもリーズナブル価格、良心価格でご案内しております!

もし、AppleWatchの修理をお考えなら、京都駅前にあるスマートクールKYOTO店へ!

 

Googleマップから

https://maps.app.goo.gl/g2XqZaJbeuQzTxR37

 

 

京都市山科区四ノ宮芝畑町よりAppleWatchのバッテリー交換依頼をいただきました!

 

京都市山科区四ノ宮芝畑町 より今回、AppleWatchの充電がすぐになくなってしまう

ということで「バッテリー交換」のご依頼をいただきました!

 

約3年ほど毎日のように使っており、使い始めた当初と比べてもだいぶ充電の減りが早くなったそうで、

1日使っていたら充電残量が0になりそうになっているということです。

そもそも、AppleWatchのような電子機器に入っているバッテリーはリチウムイオン電池でできているので

使い続ける事で消耗していく、「消耗品」なんです!

なので、毎日のように使っているのであれば、常に消耗を繰り返しているため、状態が悪くなってしまいます。

 

今回のお客様のように、ご自身の体感で充電の減りの早さを感じるのはもちろん、

一定の年数の使用や設定で悪い数値が出ていればバッテリー交換を検討していただいてもいいかと思います。

では、どういったことで、バッテリーの状態を判断したらいいのでしょうか?

◎バッテリーの交換が必要になる目安◎

①使用年数

バッテリーは使用と充電のサイクルによって消耗していきます。そのサイクルが一定の回数を過ぎると一気にバッテリーの状態が悪くなってしまいます。

通常通り使用していると、そのサイクルが一定の回数に到達するのが「約2年」といわれています!

なので、2~3年という期間がバッテリーの状態が悪化し始める一つの目安になります。

 

②設定(最大容量)の数字

AppleWatchには、バッテリーが新品の状態と比べてどれくらい劣化しているのかを示す「最大容量」という指標があります。

設定からバッテリー➡バッテリーの状態と進むと~%といった表示が出てきます。

新品の状態だと100%なんですが、使っているうちにだんだんその数字が下がっていき、

最大容量が85%を下回ってくると交換の目安になります!

 

このような2つの指標でバッテリーの状態が確認でき、バッテリーを交換した方がいいのか判断することができます!

 

【Apple Watchのバッテリーの交換時期の目安】

 

今回ご依頼をいただいたお客様も「使用年数3年」と「最大容量77%」という状態でしたので

かなり劣化している状態でした!

早速バッテリー交換を進めていきましょう!

京都市山科区四ノ宮芝畑町 AppleWatch バッテリー交換

そして、バッテリー交換が完了です!

作業自体は約1時間ほど…画面と本体の圧着も合わせて2時間ほどでお返しできる状態になりました!

しっかり起動から充電もできる状態に!最大容量も100%に戻っています!

これで、充電の持ちも良くなる事でしょう!

ご来店ありがとうございました!

 

【ネットからのお問い合わせはコチラ】

 

 

 

気軽にお問い合わせ下さい

メールでのお問い合わせはこちら