伏見区下鳥羽城ノ越町 でiPhone、iPadなどのApple製品の修理をお考えなら京都イオン1階のスマートクールKYOTO店にお任せ下さい!
突然起こった故障トラブルも最短即日修理!データもそのままなので安心してご依頼下さい!
iPadでも水没する!?
突然ですが、皆さんはAppleから登場しているiPadを見たり、使ったりしたことはありますか?
最初のiPadが発売された当初は、基本的に屋内やご家庭の中をメインで使用されることが多かったですが
今や場所を限定せず、どんな場面でも使用されるような便利なモデルという認識が生まれてきました。
そんなiPadを日常的に使用しているとどうしても、水が近くにある環境で使う事もあるかと思います。
iPadに水がかかってしまったりすると、水没してしまうことはあるんでしょうか?
そもそも、iPadに「防水性能」はありません!
なので、水が内部に侵入する可能性は大いに考えられます!
もちろん、水が多少かかった程度であれば中に水が入ることはめったにありませんが、
水の中に落としてしまったり、多量の水が表面にかかってしまうと水没してしまう可能性があります!
iPadもiPhoneなどと同様に内部に電気が通っている「電子機器」なので、
内部に水が侵入し、電気系統に触れてしまうとショートして電源が入らなくなったり、一部機能の損傷につながってしまいます。
また、水が本体に広範囲に広がったり、長時間水が触れた状態が続くと、症状が悪化してしまって
一時的に電源が入らないどころか、すべての水を取り除いても改善しないことがあります。
iPad自体、決して手軽に購入できるものではなく、ある程度高額なものなので
身の回りにある水などの環境では、より細心の注意を払って使用するようにしましょう!
伏見区下鳥羽城ノ越町 よりiPadの水没故障で修理依頼をいただきました!
伏見区下鳥羽城ノ越町 より今回、iPadをうっかり水没させてしまったということで修理依頼をいただきました!
家庭用のiPadとして購入し、主にお子様が使っていたそうですが、
防水と思い込んでお風呂の中で使用していたところ、浴槽のお湯の中に落としてしまったそうです。
すぐに拾い上げて周りに付着した水滴を拭き取ったそうですが、若干画面がチカチカした後、数分後には一切電源が入らなくなってしまいました。
水が入ってしまうと、どんどん内側に水が広がってしまったり、金属に水が触れる事で腐食したり、さびてしまうことも少なくありません。
使い続けるためには、修理するしかない…ということでお持ち込みいただきました!
まず、iPadの内側に入り込んだ水を取り除き、症状が改善されるかどうかを確認していきます!
画面を取り外し、バッテリーも一度外して中に付着していた水を飛ばしながら乾かしていきます。
しっかり付着した水が乾ききったのが確認できたら、バッテリーや画面を再度つないでみて起動するようになるか確認します。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
電源を入れてみると、なんと正常に起動するようになりました!
画面は若干、水が入った影響でシミが残っているような状態でしたが操作にはかろうじて支障がなかったため、
お客様にも了承をいただき、そのままのお返しとなりました!
ご来店・ご利用ありがとうございました、
当店スマートクールでは、iPadの水没復旧をはじめ、電源が入らないような症状も承ります!
たとえ、画面などのパーツや各機能が水没によって故障してしまった場合や
起動自体を管理している「基盤」という部分が壊れていたとしても修理することで
電源が入るように、症状を改善させることができます!
故障状態や処置が必要な箇所によってかかる時間も前後しますが、データを残して修理することができます!
もし、お使いのiPadが水没などのトラブルに見舞われたら、京都駅前のスマートクールKYOTO店にご相談ください!
iPadなどの電子機器が水没した時の対処法とは?
ところで、iPadに限らず、防水性能があると言われているiPhoneやアンドロイドスマホであっても
絶対水没しないというわけではありません。
水の中に落としただけでなく、雨水などがかかったり、水が一定量かかってしまうと水没してしまう可能性があります。
そんな日常に起こる可能性がある「水没」ですが、万が一 起こってしまったらどういう風に対処すればいいのでしょうか?
◇iPadやスマホが水没した時の対処法とは?
1.電源を切る
➡電源が入っていると、内部を電気が通り続ける状態になってしまっているため、水が触れたことでショートして各機能が壊れるリスクが高くなります。
もし、操作できる状態であれば、真っ先に電源を落とすことが大事です!
2.周りに付着した水分を拭きとる
➡次に、表面についている水滴を拭き取るようにしましょう。
周りに水がついた状態だと隙間から内部に染み込んでしまい症状が悪化する可能性があります。
3.SIMカードを抜いておく
➡SIMカードが入っている場合は、早い段階で抜いておくことで
SIMカード自体が水に濡れて使えなくなる、電波が入らなくなるといった事態を防ぐことができます。
4.水平を保った状態で数時間乾燥させる
➡水没が起こった時に一番良くないのは、水を外に出そうと端末を振ってしまうことです。
水がかえって広がってしまって故障のリスクが高まってしまいます。
あまり動かさず、水平にした状態で一定時間乾燥させてあげることで症状が改善される可能性があります。
たとえ、水が入って水没したとしてもこれらの方法を守って適切に対処すれば
悪化させる事なく安全に復旧させることができます。
もちろん、これらの方法でも完全に復旧するのは難しいかもしれません。
それでも症状が改善しない場合は、専門の修理店に持っていくことをオススメします!
専門の修理店だと分解して内側からの水分除去作業ができますので、より安全に端末を復活できる可能性が高くなります!
もし、水没が起こったら水没復旧実績多数のスマートクールKYOTO店にご相談ください!