修理実績リアルタイム速報

スマホのバッテリーは○○でも激しく消耗する!?バッテリーの消耗をやわらげる対策とは…?【京都市南区吉祥院菅原町】

京都市南区吉祥院菅原町でiPhone、スマホの不具合・故障が起こったら京都駅前のスマートクールKYOTO店にお任せ下さい!

最短30分~のスピード修理!データもそのまま残せるので安心!

 

 

【お電話はコチラ】      【ご予約はコチラ】

 

この時期に現れるバッテリーのトラブルは使用年数だけの問題!?考えられる原因を解説!

 

さて、3月も中旬を過ぎましたが寒の戻りの影響でまだまだ寒い時期が続いていますね…

予報では、もうまもなく春のような気候になる見込みですが、

実は気温が高くなり暖かくなってきたタイミングでも「あるトラブル」が起こりやすくなるんです…

 

それは、“スマホに現れる不調”です!

一般的に、年中どのタイミングでも不具合や不調が起こり得るスマートフォンですが、

一番不具合が起こることが多いのがこの冬の時期なんです!

 

一見、スマホに大きな影響が起こるようなタイミングでもないものの、どうしてこの3月下旬にスマホトラブルが起きやすいんでしょうか…?

 

◎3月にスマホトラブルが起こりやすい理由とは?

iPhoneやスマホには、充電によって端末内部に送られた電気を管理する「バッテリー」というものが入っています。

このバッテリーがあることで、スマホ本体が安全に起動できていたり充電もしっかりできるようになっています。

しかし、一方で電力を消耗することで、劣化していくという性質を持っていますので、

ある一定の年数の使用で「充電の減りが早くなる」といった症状が現れるようになります。

 

また、通常の使用以外にも気温の影響を受けて激しく消耗・劣化することがあるんです!

バッテリーは基本的に、稼働するために一定の温度が必要になります。

しかし、外の気温が下がり、寒くなっているとスマホの内部もなかなか温度が上がらず、

バッテリーの稼働に時間がかかり、その分負担がかかってしまいます。

 

なので、1~2月に受けた寒さの影響が時間をおいて3月頃にスマホに起こり始めるため、

3月にスマホトラブル、バッテリートラブルが起こりやすくなるというわけなんです!

 

このように、スマホに入っているバッテリーは長年の使用だけでなく、寒さの影響を受けて劣化してしまう事があるんです!

特に、2年近く使い続けている状態で、冬の寒さの影響を受けて症状が悪化することも少なくありません。

 

実際に、3月入って当店でもたくさんのバッテリートラブルの修理依頼をいただいております!

少しでも充電に関する不調を感じたらバッテリー交換などの対応をする事をオススメします!

もし、お使いのスマホにバッテリートラブルをはじめとした不具合が現れたらお気軽にスマートクールKYOTO店にご相談ください!

 

【ネットからのお問い合わせはコチラ】

 

 

京都市南区吉祥院菅原町よりiPhoneの充電の減りが早いというご相談をいただきました!

 

京都市南区吉祥院菅原町より2月頃から一気に充電の持ちが悪くなったということでご相談をいただきました!

充電の減りの早さに加え、画面の動きが重くなったり、急に電源が落ちるようなこともあったそうです。

充電もすぐになくなり、操作にも支障が出るため、改善させたいという事で修理依頼を受けました!

どうやら、2年近く使用を続けていたことに加え、寒さの影響を受けてiPhone内部のバッテリーが激しく消耗・劣化してしまったものと思われます。

 

バッテリーを新しく交換し、症状が改善するようになるか確認していきましょう!

京都市南区吉祥院菅原町 iPhone14Pro バッテリー交換

そして、バッテリーを新しく交換してみたところ、格段に動きがスムーズになりました。

バッテリーが原因で電力の供給がうまくいっておらず、動作全体が滞っていたようです。

新しいバッテリーをつけてみてしっかり起動や充電などもできるようになりました!

これで、充電の持ちも改善が見られるかと思います。

 

2年以上使っていて、最近バッテリーに関する不調に心当たりがある方はぜひバッテリー交換をご検討ください!

当店スマートクールなら、バッテリー交換も最短30分~!

中に入っているデータもそのままでお返ししますので事前のバックアップ等も必要ありません!

バッテリー交換は地域最安値のリーズナブル価格が特徴です!

 

【スマートクールでのバッテリー交換について】

 

 

バッテリーの消耗を少しでもやわらげる対策とは?

 

ところで、スマホに入っているバッテリーは使用年数や気温による影響で消耗・劣化することもありますが、

それだけでなく、普段の使い方や使用環境によっても消耗を促進させてしまう事もあるんです!

 

一般的に、バッテリーに負担をかけるとされる使い方からその対策を合わせてご紹介していきましょう!

 

◇バッテリーの消耗を加速させる使い方と対策◇

 

1.充電残量が100%になったままでも充電器に繋ぎ続けている

充電が100%になったら充電器から外す

 

2.充電が20%を下回ったまま使用することが頻繁にある、常に充電残量が低い状態

充電残量は極端に少なくならないようにキープしておく(30~80%で使うのが理想)

 

3.充電をしながらスマホ操作をしている

充電している時は充電だけ、操作している時は操作だけ、といったように基本どちらかだけにする

 

4.ストレージが半分以上、いっぱいになった状態で使い続けている

不要なアプリやデータなどは削除して、ある程度 空きを作った状態で使用する

 

5.不要な環境でBluetoothやGPSが繋がったままになっている

必要なとき以外は、基本Bluetoothや位置情報はOFFにしておく

 

6.アプリを使用後、タスクを残したまま別の動作を始めている

アプリがバックグラウンドで起動し続けないように、使っていないアプリのタスクを切っておく

 

このように、使い方によってバッテリーの消耗を早めてしまい、通常より早く寿命を迎えてしまう事があります!

なので、上記にも記載しているような対処法を心掛けることで、バッテリーの消耗をやわらげ、快適に使い続けることができます!

 

皆さんもお使いのiPhoneスマートフォンを快適に使い続ける為にもぜひ参考にしてみてください!

 

【スマホのバッテリーを長持ちさせるために押さえておくべきポイント】

 

気軽にお問い合わせ下さい

メールでのお問い合わせはこちら