京都市伏見区醍醐合場町でiPhone・スマホの修理をお考えなら、京都イオン1階にあるスマートクールKYOTO店へ!
画面故障やバッテリー交換、充電口修理、カメラ修理、水没復旧など幅広い修理を承ります!
最短30分~のスピード修理、データもそのままで安全に修理をおこないます!
【京都市伏見区醍醐合場町より】膨張してしまったiPhoneバッテリーの交換依頼です!
京都市伏見区醍醐合場町 よりiPhoneのバッテリーが膨張してきたのでバッテリー交換して欲しいという依頼をいただきました!
お客様によるとこの冬、外でiPhoneを使用する機会が多かったそうでバッテリーの調子が気になることがあり、
ふと何気なく、側面を見てみると隙間ができていることに気づいたそうです。
このように、結構な隙間が画面と本体の間に生まれています。
ケースをしていたのであまり気づかなかったそうですが、
このままではさらにバッテリーが膨張するリスクがあり、非常に危険です。
ひどくなる前に、安全にバッテリー交換していきましょう!
まず、浮き上がってしまった画面を取り外します。
幸い、画面自体には影響がなく、安全に取り外すことができました。
これだけ見ても、バッテリーが膨らんでいることがわかりますよね?
あとは、バッテリーを取り外せばひとまず安心です。
バッテリーは本体側に粘着テープでくっついていますので
バッテリー自体を傷つけないように慎重にテープを剥がしていきます。
そして、新しいバッテリーをとりつけて起動します!
しっかり起動し、充電や通常操作も問題なくできることを確認し、組み立てていきます!
これで、一通り膨張したバッテリーの交換が完了しました!
交換前にあった隙間もなく、今まで通りお使いいただけますよ?
お客様も、バッテリーが膨張しているといつ何が起こるかわからず、ソワソワしていたそうですが、
無事交換が終わりホッとした様子でした。
ご来店ありがとうございました!
バッテリーの膨張は〇〇のサイン!?放置していると危険!
ところで、皆さんが使っているiPhone、スマートフォンに入っているバッテリーは
基本的には平らで、スマホの中に入っていて他の部品などには干渉しない部分に配置されています。
しかし、バッテリー自体に負荷がかかってしまうと、上記の事例のように「膨張」してしまって
画面を押し上げてしまったり、背面パネルが浮き上がってしまうということにもなりかねません。
そもそも、膨張したバッテリーの正体は何なんでしょうか…?
実は、膨張したバッテリーの中身は「ガス」なんです!
バッテリーに大きな負担がかかると、元々内部にある電解質が酸化していく事によってガスが発生してしまいます。
基本的に、バッテリーにはそのような物質が通り抜けられるような隙間がありませんので、
発生したガスも逃げ場がなく、バッテリーの内部に溜まっていってしまうというわけです。
それが、繰り返される事によって膨張してしまう…これがバッテリー膨張の仕組みです。
では、なぜバッテリーが膨張してしまうのかというと、
前述にもある通り、バッテリー自体に負担がかかってしまうことが大きな要因です。
ですが、負担のかかり方にもいくつか種類がありますので詳しく解説していきましょう!
◇どういった時にバッテリーに負担がかかる?◇
□同じバッテリーで2年以上使用している(交換などしていない)
□ずっと充電器につなぎっぱなし
□位置情報が常にオンになっている
□炎天下、暑い環境での長時間使用
□気温が低く、寒い環境での長時間使用
□充電をしながらの画面操作
このようなタイミングでバッテリーに大きな負担がかかって、消耗・劣化を繰り返すようになります。
つまり、使用環境や使用年数によってバッテリーの状態が悪くなってしまうと、
バッテリーに大きな負担がかかり、膨張してしまうということなんです!
もし、膨張した状態をそのままにしていると、どんどん膨らみが大きくなってしまうことで、
画面や背面パネルといった部分のガラス割れにつながったり、基盤への影響も出始めて起動しなくなってしまうこともあります。
いずれにせよ、バッテリーの膨張を放置しておくことは非常に危険です!
今お使いのスマホを快適に、かつ安心して使い続ける為にも
ちょっとでもバッテリーが膨らんでいればもちろん、少しでも異変を感じたらすぐにバッテリー交換といった対処をしていただくことをオススメします!
iPhone・スマホのバッテリー交換はぜひ、スマートクールKYOTO店で!
Googleマップから