修理実績リアルタイム速報

【Apple Watch修理】京都で即日でお探しの方へ

京都でApple Watchの即日修理もスマートクールイオンモールKYOTO店にお任せください。

Apple Watchは心拍数・消費カロリー・歩数などを自動的に記録する機能があり健康状態を管理できる面や、電子マネー・クレジット・電子ICOCAの支払いもできることから多数のユーザーから支持を得てシェア数も年々増加傾向にあります。

毎日使用する電子機器はいくら気をつけていても故障は付き物‥そのようなトラブルにも当店ならその日のうちに解決します!

問い合わせはこちらから

https://smartcool-kyoto.com/contact

 

目次

 

京都でApple Watchバッテリー交換

 

本日は、Apple Watch series6のバッテリー交換の修理を承りました。2020年に発売され早くも5年以上経過しています。発売と同時くらいに購入されたということでしたので5年ほど毎日最低9時間は使用しており、5時間ほどで電池が切れてしまうようになったということです。また、冬になり気温の低い場所に行くと突然0%になったり不具合が出ることが増えきたということです。買い替えも検討されましたが、修理の方が安く楽に済むので当店にお持ち込みいただき京都にお住まいということで自宅の近くの修理店を探されていたということです。

iPhoneのように充電器を持ち運ぶ機会が少ないこともあり電池の不具合はApple Watchを使う上で厄介なトラブルです。

◉新品のseries6のバッテリー継続使用可能時間は18時間

使用するアプリや環境によっての多少の変動はありますが、新品時の電池の持ちは最大で18時間で、バッテリー容量は265.9mAhになります。

京都でApple Watchの週露も即日格安で

当店では、このようなトラブルもスマートクール京都駅前店では、即日でトラブルの解決が可能です。

今回の原因と考えられるのは「バッテリーの劣化」です。バッテリーは消耗品になるため長い期間継続利用するためにも定期的にバッテリー交換は必要です。

 

京都の修理店が解説Apple Watchのバッテリーについて

 

Apple WatchやiPhoneなど持ち運びができる電子機器は同じ種類のバッテリーが使用されています。

そのバッテリーはリチウムイオン電池で、繰り返し充電・放電ができ長持ちすることが特徴で軽量で小型なことから採用されています。

Appleの公式にもこのように記載があります。

Apple引用記事:リチウムイオン電池の採用理由

https://www.apple.com/jp/batteries/why-lithium-ion/

従来のバッテリー技術に比べて一段と速く充電ができ、一段と長持ちします。より高い出力密度を持っているので耐用年数が伸びた一方でバッテリー本体が軽くなりました。

 

モバイルバッテリーのイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや

リチウムイオン電池は

①正極 ②負極 ③正極と負極を分けるセパレーター ④その間を埋める電解液

この4つの構成になっています。正極と負極はそれぞれリチウムイオンを蓄えられるような仕組みになっており、そこを移動することにより充電・放電を行えます。

※簡単にいうと、充電→電気を蓄えること 放電→電気をつかうこと

 

◉リチウムイオン電池の放電について

充電を行うと負極にリチウムイオンが移動し、多く集まります。

リチウムイオンはプラスの電荷をもつため負極に溜まったリチウムイオンを取り出すと負極はマイナスの電荷をもちます。そのマイナスの電荷を電子として電池から取り出すことで、電力が発生します。これが「放電反応」と呼ばれる反応です。

 

◉リチウムイオン電池の充電反応について

放電反応の逆が「充電反応」になります。

充電器に繋げると電池内ではマイナスの電荷をもつ電子が負極に取り込まれます。
そうすると負極はマイナス状態となり、それを解消するためにプラスの電荷をもつリチウムイオンが、負極に引き込まれます。これが「充電反応」と呼ばれる反応です。

 

Apple Watchのバッテリーの交換時期と長持ちさせるコツ

 

充電・放電を繰り返すことによって、リチウムイオン電池の内部の酸素が漏れ出すことにより劣化してしまいます。

使用の頻度にもよりますがバッテリーの交換時期の平均は2年〜3年と言われており長い期間使用するためには定期交換が必要になります。

当店なら京都でApple Watchの修理を即日で承ります!

バッテリーを長持ちさせるコツ

バッテリーを長持ちさせるためには、以下の点に注意する必要があります。

①高音環境下での使用

高音環境での使用は充電や放電のスピードが上がり電極の表面が劣化します。

②低音環境下での使用

低音環境での使用は内部の抵抗が増加し放電容量が減少します。

③長期間の使用や放置

長期間の使用や放置では、内部にガスを発生しやすくなり内部の構造のズレが生じます。そのズレによりバッテリーが膨張してしまい、さらに衝撃を加えると正極と負極が触れて発火してしまう危険もあります。

④過充電

過充電(100%溜まっているのに充電を続けること)では電池の政局が許容量を上回るほどのリチウムイオンを放出してしまい、電池内部が不安定になります。

⑤過放電

過放電(0%の状態で放置すること)電池の負極に用いられている銅箔が溶け劣化を促し、最終的には充電ができず起動不良になってしまいます。

 

気軽にお問い合わせ下さい

メールでのお問い合わせはこちら