修理実績リアルタイム速報

【下京区下鳥羽前田町】NitendoSwitch/Joy-Conドリフト修理

下京区下鳥羽前田町 よりお越しのお客様からNitendoSwitchの修理依頼を頂きました!

 

ニンテンドースイッチが発売されてから長く愛され続け、家族や友人とのゲーム時間の中心となっている NintendoSwitch。

しかし一方で、使用年数が長くなるほど多いトラブルが 「スティックが勝手に動くドリフト現象」 です。

 

「勝手にカーソルが動く…」

「キャラが歩き続ける…」

「スティック触ってないのに誤動作する…」

 

こうした症状が出るとゲームが楽しめず、非常にストレスですよね。

 

今回は、

●ドリフト現象が起こる原因

●自分でできるチェック方法

● 当店での Joy-Con 修理の流れ

● 実際にあった NintendoSwitch修理事例

●長く使うための予防策

 

を「修理専門店の視点」で丁寧に解説していきます!

 

 

画像引用:https://www.nintendo.com/jp/hardware/switch/compare/index.html

 

 

気軽にお問い合わせ下さいメールでのお問い合わせはこちら

 

 

 

 

● スティックを触っていないのに入力され続ける

ドリフト現象とは、Joy-Con のアナログスティックが意図していない方向へ自動で動いたり、入力され続ける不具合です。

ゲームのキャラクターが勝手に歩き続けたり、カーソルが勝手に移動するのが典型例。

 

● 初期症状は「微妙なズレ」から始まる

最初は小さなズレでも、「なんか動きがおかしいな?」と感じたら、それは修理が必要な合図です。

 

 

ドリフトの主な原因

 

ドリフトは構造的に発生しやすい不具合です。主な原因は次の4つ。

 

原因1:スティック内部の摩耗(最も多い)

Joy-Con のスティックは、小さな可動部品の集合体。使用とともに摩耗し、センサーが正確に位置を読み取れなくなります。

 

特に

・フォートナイト
・スプラトゥーン

など、スティック操作が激しいタイトルは摩耗が早い傾向に。

 

原因2:ホコリや皮脂の侵入

スティックの根元に入り込んだ

・ホコリ

・砂ぼこり

・皮脂

 

これらがセンサー部分に干渉し誤動作を引き起こします。

 

原因3:落下・踏みつけによる衝撃

Joy-Con は軽くても精密機器。

落下や圧力で内部のセンサー部がずれ、正常に読み取れなくなるケースもあります。

 

原因4:内部基板の損傷

稀に、スティックではなく基板側の損傷が原因のこともあります。この場合はスティック交換だけでは改善しません。

 

 

【Nintendo Switch サポート こんなときに故障するかも……】

 

 

自宅でできるドリフトチェック方法

 

修理に出す前に、自分で簡単に確認できます。

 

① Switch本体の「スティック補正」メニュー

「設定 → コントローラーとセンサー → スティックの補正」

 

ここでスティックを触らずに表示を確認。

● 触っていないのに円が動く

● 中心に戻らない

● 微妙に揺れている

 

これらはすべてドリフトのサイン。

 

 

② 再起動・更新でも直らない?

ソフトウェア更新や再起動で直るケースはほぼありません

 

 

③ 接点復活剤の使用は危険

ネットで見かける「スプレーすれば直る」という情報。

これは スティック内部を溶かす可能性があり、当店では絶対非推奨 です。

Joy-Conのドリフトはスティック交換でほとんどの症状が改善 します。

 

 

当店では

✔ 純正互換の高品質スティック使用

✔ 最短30分〜即日対応

✔ 料金もメーカーより手頃

 

と多くのお客様から好評をいただいています

 

下京区下鳥羽前田町 より 修理事例

 

下京区下鳥羽前田町 よりお越しのお客様からNitendoSwitchの修理依頼を頂きました!

 

下京区下鳥羽前田町でNitendoSwitch修理なら、京都駅前、イオンモールの1階にあるスマートクールKYOTOにお任せ下さい!

 

〔症状〕

「キャラクターが勝手に左方向へ動く」
「スプラトゥーンでまともにエイム出来ない」

とのご相談。

スティック補正画面でも中央に戻らず、勝手に動き続けていました。

 

〔診断〕

分解して内部を確認すると、

● スティックの摩耗

● 基板側の接点にホコリ

が見られ、典型的なドリフト状態。

 

〔修理内容〕

● 左Joy-Conスティックの新品交換

● 内部清掃

● 基板接点のメンテナンス

● スティック補正と動作確認

作業は約25分ほどで完了。

 

〔結果〕

● スティックは中心に戻り、ドリフト完全改善!

● ゲーム中の誤作動もゼロに

● 動作チェック済みで即日お返し

 

お客様からは動作確認をしていただいた際

「ストレスなく動くようになって助かりました!」

との嬉しいお声をいただきました。

 

 

当店の修理が選ばれる理由

 

①即日最短20〜30分で修理

ゲーム中断のストレスを最低限に。

 

②高品質スティックを使用

安価な部品はすぐ再発しますが、当店では耐久性の高いスティックを採用。

 

③内部クリーニングもお得にで実施

ホコリ・皮脂の蓄積は再発の原因。

修理と同時にメンテナンスも行います。

 

④データはそのまま

メーカー修理と異なり、Switch のデータが初期化されることはありません。

 

 

⑤ほかの部分の不具合も一緒に診断可能

✔ 充電されない

✔ ジョイコンが本体に認識されない

✔ ボタン反応が悪い

 

など、複数の不調も同時にチェックできます。複数ですとお得に割引させていただきます!

 

 

Joy-Conが長持ちする使い方(予防策)

 

せっかく修理しても、使い方次第で再発しやすくなります。

ここでは長持ちするポイントを紹介。

 

① スティックを強く押し込まない

プレイが激しいゲームほど押し込み癖が付きやすいので注意。

 

② 根元にゴミが入らないよう保管

特にバッグの中、布団の上のホコリは入りやすい。

 

 

③ 落下防止

軽い分、落ちると衝撃がダイレクトに伝わりやすいです。

 

④ 長時間ゲーム後は少し休ませる

内部が熱を持つと可動部の摩耗が早くなります。

 

⑤ 定期的に補正画面でチェック

「ちょっとズレてる?」と思ったら早めに確認することで重症化を防げます。

 

 

●もしJoy-Conのドリフトでお困りなら…

ドリフトは使用年数が長いスイッチでは避けられない不具合ですが、スティック交換でほぼ改善できます!

 

✔ 早く直したい

✔ 安く修理したい

✔ データはそのままがいい

✔ 子どものゲームが使えず困っている

 

そんな方は当店へご相談ください。

 

 

下京区下鳥羽前田町 周辺でお探しでしたら当店へ

 

今回は NitendoSwitchの代表的な不具合「ドリフト現象」について、原因・修理方法・実際の事例・予防法を解説しました。

 

● 漏れた入力 → スティック摩耗が主な原因

● スティック交換でほぼ改善

● 当店なら最短20分で即日返却可能

● データそのまま

● 再発対策もアドバイス

 

ゲーム生活のストレスが一気に解消されます!

 

 

【スマートクールイオンモールKYOTO店】

 

 

 

 

 

 

 

気軽にお問い合わせ下さい

メールでのお問い合わせはこちら