伏見区小栗栖森ケ淵町 でiPhone・スマートフォンのバッテリー交換をお考えなら
京都イオン1階にあるスマートクールKYOTO店にお任せ下さい!
最短30分~のスピード交換!データもそのままで安心!
寒くなると症状が悪化!?スマホのバッテリーに起こるトラブルとは?
さて、10月も残り数日になってきましたね。
10月のはじめはまだ暖かく、夏がまだ続いているような陽気でしたが、
途中から急に冬が近づいてきたような気候になってきました。
気温が下がるとともに、インフルエンザや風邪も流行り始めてきましたので、
より一層、体調管理が大事な時期に差し掛かってきましたが、
気をつけないといけないのは私たち人間の体だけでなく、皆さんが普段から使っているスマートフォンも同じです!
スマートフォンも温度の変化によって状態・調子が変化するものなんです。
そもそも、スマホの内部温度は0~35℃の間でキープしていることが理想とされています。
もし、0℃以下になったり、35℃以上になってしまうと本体への負担が大きくなってしまいます。
特に、気温が低くなると起動に必要なエネルギー・熱を作り出すのに時間がかかってしまい、
バッテリーが大きく消耗することがあります。
季節が冬に近づき、寒くなってくるとどうしてもスマホのバッテリートラブルが増えてきます。
では、実際寒くなり、バッテリーの状態が悪くなるとどういった症状が起こるようになるんでしょうか?
寒くなる事で起こるバッテリートラブルとは?
・充電の減りが早くなる
・アプリ使用中にそのアプリが落ちてしまう
・充電がある状態で急に電源が落ちてしまう
・急に画面がフリーズする
・スマホ本体の熱が下がらない、ずっと温度が高い状態が続く
・一つの動作をおこなうのに時間がかかってしまう
・バッテリーが膨張してしまう
このように、寒くなると主に、バッテリーへの負担が大きくなり、起動に支障をきたすような症状が現れるようになります。
特に、バッテリーが劣化している状態で寒さの影響を受けるとこのような症状が現れる可能性が高くなります。
【寒いとスマホバッテリーの減りが早いのはなぜ?注意したいスマホの寒さ対策について】
本格的な冬を迎える前に、少しでもスマホのバッテリーの状態が悪くなっていたら
バッテリー交換などの対処をしていただくことをオススメします!
2年以上使い続けたタイミングがベスト!バッテリーを交換する目安とは?
ところで、スマホのバッテリーは外気温の変化に左右される傾向にありますが、
もちろん、普段の使い方や使用環境によって消耗することがほとんどです。
一般的に、バッテリーの消耗というのは、
フル充電の状態から0%まで使い切り、再度充電を100%までたまった状態を「1回」のサイクルとして
そのサイクルが繰り返され、500回に到達したくらいが、
バッテリーに不具合や充電の減りが早いといった症状が顕著に現れるようになります。
ですが、「500回」という回数をいちいち数えるわけにはいきません。
では、スマホのバッテリーはどのくらいのタイミングで交換することが推奨されているんでしょうか?
スマホの機種によっていくつかの目安や指標がありますので紹介していきましょう!
スマホのバッテリーを交換する基準・目安とは?
①使用年数が「2年前後」もしくはそれ以上使い続けている
前述した「500回」のサイクルは、だいたい毎日使い続けていると2年前後で到達することがほとんどです。
1回のサイクルごとに毎回数えるのは難しいですが、「2年」という年数が1つの目安になります。
②スマホの設定「バッテリーの状態」を確認する
スマホの機種にもよりますが、バッテリーの状態を数字で表しているものと
「良好・標準・低下」などの3段階で表しているものの2種類あります。
iPhoneなどの場合、「最大容量」という指標が設定から確認することができます。
こちらの場合、「85%」を下回ると一つの交換目安と言われています。
また、3段階の目安の場合、「標準」や「低下」にさしかかると交換を推奨するレベルと言われています。
③購入時・新品の時より使える時間が半分くらいになった
実際、使っている感覚もバッテリー交換の目安に大きく関係してきます。
「充電の減り」が購入した時と比べて2倍くらい早くなったり、
100%まで充電した状態から使用できる時間が半分くらいになったら
バッテリーがかなり劣化していて交換するレベルということでもあります。
設定から見れる明確にわかる指標をはじめ、使用年数や使っているご自身の感覚をもとに
バッテリーの交換時期を見定めることができます。
万が一、この目安を超えて使用を続けていると
バッテリーがさらに消耗・劣化を繰り返し、「充電の減りが早い」だけでなく、
本体の起動自体にも影響を与えかねません。
最悪の場合、スマホが使えない事態にもなりかねませんので、
これらの指標・目安を参考にバッテリーの交換時期を考えるようにしましょう!
Xperiaスマホのバッテリー交換依頼をいただきました!【伏見区小栗栖森ケ淵町より】
伏見区小栗栖森ケ淵町 より今回、Xperiaのスマホが充電の持ちが悪くなってきたということでご相談をいただきました!
こちらのモデルはXperia10Ⅳと2022年に発売された機種です。
2年以上使い続けているということで、最近になって一気に充電の減りが早くなり、困っているという事。
特に、出先で充電が少なくなり、20~30%になるとかなり不安になりますよね?
今までなら外出時も充電を気にしなくてもよかったものの、
ここ数カ月で充電の持ちが気になるようになってきたそうです。
「2年」という一つの目安を過ぎてしまっているのでバッテリーの状態も少しずつ悪化しているようです。
早速、バッテリー交換をしていきましょう!

そして、約1時間ほどでバッテリー交換が完了しました!
中に入っているバッテリーのみ交換しましたので、
カメラやスピーカーなど各機能はもちろん、
中に入っているデータもそのままでお返しすることができました!
費用に関してもリーズナブル価格でバッテリー交換できます!
もし、お使いのスマートフォンの充電の持ちが悪く、
バッテリー交換をお考えならぜひスマートクールKYOTO店にお越しください!
ネットからのお問い合わせは【コチラ】
Googleマップでスマートクールの場所を確認!



