京都市南区上鳥羽卯ノ花町よりお越しのお客様からXperia10Ⅱのバッテリー交換の依頼を頂きました✨
XperiaシリーズはSONY独自の美しい有機ELディスプレイ、洗練されたデザイン、防水防塵機能などで高いAndroidスマホです。
その中でも2020年に発売された「Xperia10Ⅱ」は軽量で持ちやすい21:9の縦長ディスプレイと3眼カメラを備えたミッドレンジモデルとして多くのユーザーから支持されています。
しかし、どれだけ性能の高いスマホでも長年使用すれば避けられないのが「バッテリーの劣化」です。
今回の記事ではXperia10Ⅱのバッテリー交換修理事例を紹介するとともに劣化の原因や予防方法、長く使うためのコツについて詳しく解説します。
バッテリーの劣化のサイン
バッテリーは消耗品であり日々の充電と放電を繰り返す事で性能が少しずつ低下していきます。
Xperia10Ⅱの場合、購入から、おおよそ2~3年経つと次のような症状が現れることがあります。
①充電の減りが早い。
100%まで充電しても数時間で残量が50%以下になる、待機中でも急激に減っていくなど。
②突然電源が落ちる。
まだ残量があるはずなのに電源が切れ、再起動すると残量が急に減っているケース。
③充電がなかなか進まない。
充電器を接続しても残量がほとんど増えない、または充電が途中で止まる。
④本体が熱くなりやすい。
動画視聴やゲームなど高付加の操作中だけでなく軽い操作でも以上発熱する場合は要注意!
バッテリーが劣化する原因
バッテリー寿命を縮める要因は一つではありません。
日常的な使い方の中に劣化を早める習慣が潜んでいる事もあります。
・高温環境での使用や充電
直射日光の下や車内など高温環境での利用はバッテリーに大きな負担を与えます。
・過充電・過放電
100%充電のまま放置する、0%まで完全に使い切る事を繰り返すのはNG.
・劣化した充電ケーブルやアダプターの使用
電圧が安定しない充電環境はバッテリーにも悪影響を及ぼします。
・長期間の未使用
放置期間中に内部の化学反応が進み性能が低下することがあります。
京都市南区上鳥羽卯ノ花町より 実際の修理事例
今回ご依頼いただいたXperia10Ⅱは購入から約3年程経過した状態でした。
症状としては「午前中に100%まで充電しても昼過ぎには30%台まで減ってしまう。」「動画を見るだけで本体が熱くなる」というものでした。
これは典型的なバッテリー劣化のサインです。
分解作業では、まずは背面パネルを慎重に外します。
内部は比較的コンパクトに配置されていますがバッテリーは基盤や配線が囲まれている為破損を防ぐ為、最新の注意が必要です。
劣化バッテリーを取り外し新品バッテリーへ交換。
内部清掃と配線確認を行い背面を再度密閉して修理完了です。
交換後は充電の持ちも改善し発熱も大幅に減少しました。
バッテリー交換のメリット
バッテリー交換は単に「充電の持ちを回復させる」だけではありません!
・本体の劣化
・動作速度の改善
・突然のシャットダウン防止
・膨張による画面浮きや基板損傷
長lく使い続けたい場合は早めの交換が結果的にコスト削減にも繋がります。
バッテリー寿命をのばすための予防法
交換後せっかく新品になったバッテリーを長持ちさせるためのポイントも押さえておきましょう!
①充電は20~80%を意識。
0%まで使い切らず80%付近で止めるのが理想。
②充電中の高負荷作業は避ける。
ゲームや動画視聴は充電完了後に行うのが安心です。
③高温環境を避ける。
夏の車内や直射日光かでは使用しない。
④正規規格の充電器を使用。
怪しい安価なケーブルは避け信頼できるメーカー製品を使う。
【スマホの電池を長持ちさせる「バッテリー セーバー」の使い方を紹介】
まとめ
Xperia10Ⅱは軽量でスタイリッシュなスマホですがバッテリーは避けられない消耗品です。
劣化のサインを見逃さず早めに交換することで快適な使用環境を取り戻せます。
また日々の使い方や予防策を意識することで交換サイクルを伸ばす事も可能です。
当店ではデータそのまま、安全・丁寧なバッテリー交換を行っています。
大切なXperiaを長く愛用するためにも気になる症状があれば是非お気軽にご相談下さい!