修理実績リアルタイム速報

京都市山科区安朱川向町よりお越しのお客様からiPad7の画面修理依頼を頂きました。

山科区安朱川向町よりお越しのお客様からiPad7の画面修理依頼を頂きました。

 

iPadは仕事や学習、プライベートまで幅広く活用できる非常に便利なデバイスです。

特にiPad7世代(iPad7)は2019年に登場し大画面の10.2インチディスプレイとApple Pencilへの対応など手頃な価格帯ながら十分な性能を備えたモデルとして人気を集めました。

しかし便利な一方で使用頻度が高くなるほど「画面割れ」や「液晶不良」といったトラブルは付き物です。

画面が割れてしまったiPadを使い続けるのは非常に危険であり操作性も大きく低下してしまいます。

今秋は当店にご依頼いただいたiPad7の画面修理の事例をもとに修理の流れや注意点、更に再発防止のためのポイントをご紹介いたします。

 

 

iPad7に多い画面トラブル

 

iPad7の画面トラブルにはいくつかのパターンがあります。

 

①ガラス割れ

落下や強い衝撃により画面のガラス部分がひび割れてしまうケーズです。

見た目の問題だけではなく指先を傷つける危険性があり早めの修理が推奨されています。

 

②液晶表示不良

画面の一部が黒くなっていたり縦線が入ったりタッチ操作が効かない状態です。

これは内部の液晶パネルにまで損傷が及んでいるサインです。

 

③タッチ不良

画面は点灯しているのに操作が出来ない場合、ガラスのタッチセンサーが破損している可能性があります。

 

④画面浮き

バッテリー膨張によって内部から画面が押し上げられることもあります。

この場合はバッテリー交換が必要です。

 

 

【山科区安朱川向町】実際のご依頼内容

 

今回お持ちいただいたお客様はiPad7を日常的にオンライン学習に使用されていました。

ある日誤って机から落としてしまい画面全体にヒビが入ってしまったとの事。

幸いにも液晶の映像は表示されていましたが、ひび割れ部分でタッチが効かず快適に操作することが難しい状態でした。

 

山科区安朱川向町よりお越しのお客様からiPad7の画面修理依頼を頂きました。

 

お客様の一番の希望は「データを残したまま修理したい」ということ。

学校の課題や大切なメモが多数保存されている為初期化をせずに修理が出来るかを心配されていました。

 

 

修理後は画面は新品のように美しくなりタッチもスムーズに反応するようになりました。

お客様からは「データもそのままで助かった!子供の勉強にも支障が出ず本当に良かったです」と喜んで頂けました!

 

 

画面修理の注意点

 

①自己修理はキケン。

ネットで交換パーツを購入してDIY修理を試みる方もいますがiPadは精密設計な為失敗すると基盤を傷つけるリスクがあります。

 

②早めの修理が大切。

画面割れを放置すると、ヒビから水分やホコリが侵入し内部故障に繋がる恐れがあります。

 

③安価なパーツに注意。

修理費用が安い修理店には粗悪なパーツを使用する場合もあります。

当店では高品質パーツを使用し安心して長くご利用いただける修理を行っております。

 

【iPadの画面割れ修理が安いのはどこ?Appleの修理費用や期間】

 

 

再発防止のために

 

画面割れを防ぐには以下の対策がオススメです。

 

・強化ガラスフィルムを貼る。

衝撃から画面を守り傷の防止にも効果的です。

 

・ガラスコーティングの施工。

フィルムに比べて操作感がなめらかで耐久性も高いです。

当店も施工可能です。

 

・ケースの活用。

耐衝撃性のあるケースを使用すれば落下時のリスクを大幅に軽減できます。

 

 

当店での修理対応

 

当店ではiPad7をはじめとする各世代のiPad修理に対応しております。

 

・画面修理(ガラス・液晶)

・バッテリー交換

・ドックコネクター修理

・カメラ修理

・スピーカー・ボタン修理

・水没復旧

・基板修理

 

データそのままでの修理が可能ですので安心してご依頼下さい。

 

 

まとめ

 

iPad7の画面修理はデータ残したまま対応可能です。

画面が割れてしまった時は放置せず早めに修理することで快適に長くご使用いただけます。

特に学習や仕事で毎日使用する人にとって画面不良は大きなストレスです。

 

当店では迅速・丁寧な修理はもちろん再発防止のためのガラスコーティング施工などもご提案しております。

iPadのトラブルでお困りの際は是非当店までお気軽にご相談くださいませ。

 

 

 

 

【スマートクールイオンモールKYOTO店】

 

 

気軽にお問い合わせ下さい

メールでのお問い合わせはこちら